Quantcast
Channel: インタビュー – ROOMIE(ルーミー)
Viewing all 116 articles
Browse latest View live

「家キャン」やったら最高だった。家の中でここまでキャンプ気分が味わえるのか…

$
0
0

寒いこのシーズン、家の中でルーミーなりの過ごし方を探求していく特集「ルーミーたちの冬ごもり」。

冬といえば、実はアウトドアの楽しみが高まる季節でもあるんですよね。

体を震わせながら焚き火にあたり、温かい飲み物を手に星を見る……そう、冬キャンプには特にそそられる!

しかし、私にとってキャンプとは気軽にササッといけるものではありません

なぜなら車もないし、友人たちと予定を調節するのもなかなか大変だから……。

でも、だったら逆に家の中でとことんキャンプ気分を味わえないか……?

そう思い立ち、たくさんのキャンプアイテムをレビューしているキャンプ上級者、oh!gaさんと「家の中キャンプ」略して「家キャン」をやってみたら最高でした。

oh!gaさんの自宅へ伺う

果たして、普段過ごしている家で、一体どこまでキャンプ気分を味わえるのか?

とても楽しみな気持ちでoh!gaさんのお宅に伺います。

「こんにちは〜!」

「いらっしゃい〜!」と、素敵な笑顔で迎えてくれたのが、ROOMIEライターのoh!gaさん

oh!gaさんは冬でも毎月、様々な場所に出向くキャンパー。

取材前日にも、夫婦で山梨のほったらかし温泉キャンプ場に行っていた強者です。

では早速、たくさんのキャンプギアたちが積まれている車へ荷物を取りに行きましょう!

「キャンプが始まるぞ!」のワクワク感

車のトランクはパンパン。過去ROOMIEの記事で見てから個人的に気になっていたアイテムもちらほら。

室内でも使えそうなアイテムを部屋に運び込んでいきます。

早速なんですが、こうやって車から荷物を運び出す作業がキャンプが始まるぞ〜という感じがしていいですね〜!

「わかります〜。この持ってきたアイテム達を車から出して、準備にとりかかるぞ〜っていう感じ。

あ、アレ持ってくるの忘れちゃった〜! とかに気がつくのもこの瞬間ですね(笑)」

テントサイトを作っていく

運び込みが完了し、部屋の中をキャンプモードに演出していきます。

使い込まれたアラジンストーブやランタン、チェアを並べて……。

無印の収納ボックスからDIYで作られたテーブルの上に、カトラリーを用意していきます。

「よしよし、かなり形になってきましたね、これほぼ昨日のテントサイトですもん(笑)」

完全にキャンプのセットなのに、裏にはテレビやゲーム機があるのが面白い。

ソファがあるのもキャンプではあり得ない組み合わせです。考えたこともなかった。

「あ、これを忘れちゃいけないね」

と、oh!gaさんが赤くて可愛らしいチャムスのクーラーボックスにビールを補充。設置完了です!

キャンプを演出するアレと言えば…

「よし! そしたら最近DIYしたミニ火鉢があるので、それに炭をセットしましょう。そしたら本格的に家キャンのスタートですよ!」

DIYしたミニ火鉢!? まさに上級者のoh!gaさんならでは……。

※編注:DIYした火器の使用はヤケドや火事の危険性があります。oh!gaさんは自己責任で使用している点をご留意いただき、くれぐれも真似しないようご注意ください。

お庭に出ると薪を干すためのラックが! 自宅の庭で薪を乾燥させている方を初めて見ました……。

慣れた手つきで炭を起こし始めるoh!gaさん。最近のキャンプの楽しみは揃えた沢山のギアを並べて使ってあげることだそう。

「あと、最近は焚火がやりたくて行ってる感じですね! やっぱり火って最高で、ず〜っと見てられますから。

もちろん、家では焚火はできないので、今回は火鉢とアラジンストーブ、ランタンの3つで火を感じることにします。

あと家だからこそ絶対に注意すべきは、火器を使うときは窓を開けて、しっかりと換気をすること! でないと一酸化炭素中毒になりますからね。」

そう注意を受けて、窓を開けてブラインドのみ下ろして換気。念の為、一酸化炭素チェッカーも用意します。

その後、テーブルにoh!gaさんお手製のミニ火鉢をセット!

そして年季が入ったアラジンストーブを点火すると、綺麗な青い火がゆらゆらと起き上がりました。

窓を開けているのでしっかりと外の寒い風が入ってきます……。が、近くにある火鉢とストーブからは火の温もりが……。

あれ、この感じ……キャンプで焚き火に当たっている感覚にすごく近いような気がする……。

コレは…キャンプ味だ!

oh!gaさんDIYのミニ火鉢は網や焼き串にぴったりサイズ!

直火に比べると時間はかかりますが、炭火でじっくりと串焼きを作る事ができます。

コレぞ室内でできるプチBBQ。このミニマル感、楽しいなぁ〜。

焼きあがるのを待ちながら早速ビールで乾杯!

「せっかく家なんだから、外にはなかなか持っていけないグラスを使っちゃおう!」

家にいる良い事と、キャンプをするコンセプトのバランスをとりながら、楽しい時間がスタートです!

綺麗な焼き色がついてきたソーセージをお先にいただきます。

うおぉ…外はカリカリで中はジューシー! なんか普通に焼いたりボイルするよりも一段と美味しい……。

そして、ほのかに香る炭の香り、コレは……まさにキャンプ味だ!

キャンプ味ってなんですか(笑)と、ツッコんでくれたoh!gaさんも一口頬張ると……

「キャンプ味だ(笑)」

などなど2人で談笑しながら、よくキャンプで食べているメニューも振舞ってくれました。

アヒージョと、ピーマンひき肉、そしてカレー

テーブルが一気に華やかに! ご馳走になります。

キャンプの時にはチューブのニンニクでもOKとのこと

スキレットの中身は、たっぷりの刻みにんにくとマッシュルームが入ったアヒージョ

バケットにつけて食べると、ガツンとにんにくの旨味が溶け込んだオイルが美味しい〜!

スキレットは火鉢にかけて保温できるので、常にアツアツを楽しむ事ができます。

そして、こちらはクミンと塩胡椒で炒めたひき肉とピーマンのお手軽おつまみ

スパイシーなひき肉とパリパリとした食感のピーマンがマッチして、コレまたお酒が進む一品です!

そしてお待ちかね! メインのカレーはシェラカップに盛り付けます。

もちろん美味しい…

oh!gaさん夫婦に私、カメラマンで同じくROOMIEライターのOGMAXさんも加わり、4人で食事をしながら盛り上がります。

そして気がつけば、やはりキャンプの魅力について話は広がり……。

アウトドアにハマっていくキッカケ

そういえば、oh!gaさんがキャンプにハマってしまったキッカケってなんですか?

「もともとはバイクで一人旅をしていたのがキャンプをやりだしたキッカケですね。

北海道を一周したんだけど、当時はギアもあんまり持ってなくて、まさに野営って感じだったなぁ(笑)」

「でもそこからアウトドアにハマって、旅から戻っても友達や奥さんと車でキャンプに行くようになって。

最近は色々なアイテムを使ったり、探したり、作ったりして楽しんでますね。ちゃなまるさんはキャンプよりもメインは登山?」

私は山が好きで、先日は標高2,840mの「鳳凰山」へ

そうですね。なので、キャンプは友達と何回か行ったことがある程度の初心者です。

特に冬のシーズンのキャンプは必要なモノも多そうだし、気軽には行けないんじゃないかなという不安もありまして……。

だからこそ、部屋で一度冬キャンプを擬似体験することで、楽しみかたや使いたいモノ、絶対に必要なモノを知れたら良いなぁと思っていたんです。

片付けがラクで、そのまま風呂⇨ベッドへ

「いざやってみると、思ったよりすごく楽しいね! 最近持って行ってなかったギアを使ってみてやっぱりこれいいな!って再確認できるし。

個人的には、擬似体験というか、予行練習ができるっていう感じだな〜。」

僕は家キャンは家キャンなりの楽しみもたくさんあるように感じました。

やってみようと思えば本当に気軽にできて、家の中なのにしっかり特別なムードを味わえる。

「確かに、片付けもめちゃくちゃラクにできちゃうし、キャンプ気分のままお風呂に入って布団で寝れるのが最高だね!

いや〜ちゃなまるさん、なんか家キャンやってたら逆にウズウズしてくるね!(笑) この冬、ぜひ一緒にキャンプに行きましょう!」

もちろんです! やっぱり寒くても、遠くてもキャンプ場には行きたくなってしまいますね。

今回はご協力いただき、ありがとうございました!

「家キャン」は、家の中にいながらも外を感じ、魅せられてしまう素敵な時間でした。

寒い季節の方がストーブや火鉢の暖かさを実感し、キャンプ気分を増して味わう事ができるので、やるなら冬がオススメです。

そして何より、室内で冬ごもりしつつも、ものすごく外(キャンプ場)に行きたくなってしまう魔力が……。

繰り返しますが、室内での火の取り扱い、換気には厳重な注意が必要です。

きちんとそこを押さえた上でなら、冬の家での過ごし方としては「かなりアリ」だと思ったのでした。

あわせて読みたい:oh!ga宅で登場したアイテムたち








Photographed by OGMAX
Configured and Edited by Kakeru Noda


料理教室が開かれる4LDKに秘められた、おいしい暮らしの工夫たち(静岡県 裾野市)|みんなの部屋

$
0
0

その名の通り、静岡県は富士山の裾野に位置する、静岡県 裾野市。

先端技術の研究施設と豊かな自然が融合するこの町で料理教室を行っているのが、塩崎さんです。

大工をされているご主人と作り変えながら暮らしているこの部屋。

料理教室のキッチンはもちろん、お部屋の形もユニークな住まいには、たくさんの工夫が詰め込まれていました。

お名前:塩崎さん(料理教室 主宰)、ご主人(大工)
住宅スペック:4LDK+ロフト(70坪)
場所:静岡県 裾野市
建築費用:約3000万円
築年数:9年

お気に入りの場所

大きな梁のある勾配天井

玄関から上がって1番のインパクトがあったのが、こちらの勾配天井。

我が家のシンボルマークになっています。主人の仕事の関係で家で打ち合わせをすることも多いのですが、これを見ると『自分の家でもやりたい!』って話がよく出ていますね。

空間が広く見えるし、こうした松梁は構造的にも強いため、柱も真ん中に入れなくてよくなるそうですよ。」

薪ストーブのあるリビング

住み始めの頃は置いていなかった薪ストーブは、土地柄とリビングの広さもあって導入。

「とにかく冬が寒くて、暖房も全然追いつかなかったんです。アラジンストーブも購入したのですが、足りなくて……。

この薪ストーブは主人に入れてもらったのですが、おかげで寒さは大分よくなりましたね。

冬場は外の景色と合わせて、写真スポットにもなっています。」

料理教室でも使うセミオープンなキッチン

キッチンはもちろん料理教室の舞台ですが、かなり手を加えたそう。

「パネルはもともとは掃除のしやすいシンプルなキッチンパネルにしていたのですが、掃除しやすい反面、汚れが目立ってしまって……。目立たないタイルに変えました。」

また以前まで、棚は手が届くように低めだったそうですが、ご主人が頭をぶつけてしまうことが多く、オープンになったんだとか。

「収納スペースは少なくなったんですが、家族で使いやすいものになったと思います。」

家族とお客さんで使い分けられる広めの玄関

塩崎さんの料理教室はもちろん、大工のご主人による打ち合わせと、仕事場でもある塩崎家。

それだけにパブリックな空間とプライベートな空間の使い分けは重要です。

「玄関はお客さん用の入り口と、駐車場からの入り口を両面に用意しています。広さが何よりもお気に入りですね。」

残念なところ

空調が効きにくい

薪ストーブが導入された経緯の通り、冬が鬼門のこの家。

「住んで初めての冬は極寒でした。底冷えしてしまって、足が霜焼けするほどでした……。」

薪ストーブを設置してからはリビング・ダイニングはよくなったそうですが、脱衣所などは依然、寒さが気になるそうです。

収納スペースを増やしたい

「食器もだいぶ増えてきたので、食器棚は少しずつ変えないといけません。

やっぱり料理教室でキッチンに入ってもらう際に、どうしても見えてしまうモノがあるので……。

いま収納スペースを増やしてもらえるよう、主人にお願いしている最中です。」

この場所を選ばれた理由

お子さんの成長に合わせて

ご主人の実家が近く、仕事場もあったため、もともとは近所の小さな一軒家に住んでいた塩崎さん。

しかし、子どもが大きくなるにつれて、スペースが足りなくなってきたそう。

「なので、家を建てるのに十分な土地があったこの場所に決めました。

建てるに当たっては仕事柄、主人が先導して進めてくれましたが、間取りは好きなように決めさせてもらいました!(笑)」

お気に入りのアイテム

ご主人が作った、カップ用キャビネット

来客用のカップを収納しているこちらは、ご主人によるDIY。

「スペースを取りすぎないよう、奥行きの浅いイメージを描いて作ってもらいました。」

収納としての機能はもちろん、ディスプレイとしても素敵です。

結婚してからコツコツあつめたル・クルーゼ

ル・クルーゼのお鍋は、何かしらご褒美的なタイミングで増えているそう。

「黄色のココット・ロンド(24cm)は友人数名が新築祝いに買ってくれたものです。

ちなみに、ご飯を炊く時はオレンジ、味噌汁は黒など、使い分けていますね。」

料理教室の食器を入れてあるキャビネット

料理教室をスタートして買ったのが、このキャビネット。

「教室用の食器収納が必要になり、雑貨屋さんで見つけました。

雰囲気が良かったのと、扉がなくてB品になっていたので即決でした!」

なるほど、食器棚としては扉がない方が出し入れしやすいですものね。

暮らしのアイデア

生活感を出さないアイテム選び

料理教室でも普段でも使うからこそ、キッチン用品は出していても見た目の良いモノを選んでいる塩崎さん。

空間としての収まりもいい上に、片付けのモチベーションにも繋がるんだとか。

他にも、かご収納は重宝しているそうで、愛猫のなめこちゃんのおもちゃなども、かごの中。

生活感を出さない設計

生活感の出やすい家電は設計のときから注意を向けていたそう。

リビングやダイニングにいるお客さんに見えない位置になるように設計されています。

キッチン導線は使いやすさを意識

「食洗機から食器棚の距離は特に大切だなと思います。

いまは反転するだけで、すぐ収納までできるのでラクですね。」

「あとはキッチンの横が寝室になっているのですが、ご飯を炊いたり、煮物を煮たりしている間の待ち時間、寝室が横にあるとラクですね(笑)」

これからの暮らし

家族の暮らしが変わったら…

「今は2階がリビングなのですが、子どもは進学や結婚などで家を出ていく時がくるじゃないですか。

その時は部屋割りを変えたり、近くに平屋の可愛い家でも建てられたりしたらいいなと思います。」

実際、次の春から2番目のお子さんが大学進学で家を離れるそう。

家を使う人が変わっていく中で、お部屋も変化の最中にいるワケですね。

料理教室からキッチンスタジオ兼販売所に…

最後に、宝くじでも当たったら……と前置きしつつ、塩崎さんは夢を語ってくれました。

「いつか近くの土地を購入して、キッチンスタジオ 兼 建築事務所をつくりたいですね。

そこで料理教室をしたり、惣菜やケーキ・パンの販売をしたり……なんて出来たらいいな」

「リノベ」と「リフォーム」どう違う? どっちにする?

$
0
0

連載も第5回となった「家のこと、考え始めました」。みなさん、住宅ローンの【フラット35】については、きっともうご存知ですよね。

最長35年間、全期間固定金利の住宅ローンで、さまざまな条件で住宅ローン金利の引き下げなどを受けることができるものです。

リノベ・リフォームと同時に住宅を取得するとき(リノベ済み住宅の購入でもOK)にサポートしてくれる制度もあるので、私も家を買う時がきたらぜひ、とは思ってはいるものの……。

実はひとつ、根本的なところに疑問が残ったままなんです。それが、「リノベ」と「リフォーム」って何が違って、どっちを選ぶべきなのか問題。

そんな疑問を解消するべく、今回の記事ではプロに話を聞いてきました!

建築家夫婦が設計した、こだわりのマンション

家を買おうと考えた人の多くが突き当たるであろうこの問題について答えてくれるのは、ご自身もリノベ・リフォーム済みの住宅にお住まいの、このお二人

ともに一級建築士で、建築設計事務所.8/TENHACHIを共同主宰されている佐々木倫子さん、佐藤圭さんです。

ROOMIEの人気連載「みんなの部屋」でもご紹介させていただいたお住まいがあるのは、神奈川県川崎市。

築38年と年季の入った集合住宅ですが、グリーンが多くリラックス感のある内装からそれは感じられません。

「ここ、もともと3LDKだったところをワンルームにしたんですよ」と、佐藤さん。

にわかには信じがたい言葉ですが、それを証明するのがこちら。リノベ・リフォーム前の間取り図です。

ベッドルームに子供部屋、リビングダイニングとキッチン……本当に、ごく一般的な集合住宅の間取りだったのですね。

大きなアイランドキッチンが家族の中心

ちなみに、ここがもともとキッチン、その後ろが子供部屋だったそう。さらに、ちょっと視点を右にズラすと……

なんと、湯船がリビングから見えています! お風呂とトイレはもともとの位置に近いそうで、カーテンで仕切る形に。

しかし、見た目の驚きとは裏腹に、意外と気にせず使えるとのこと。たしかに、家族だけのプライベートな空間ならさほど気にする必要ないのかもしれません。

そしてなにより、訪れる人の目を惹くのが、写真に収まらないほど大きなアイランドキッチン!

食事は椅子とダイニングテーブル、くつろぐのはソファとローテーブル……といった使い分けはあえてせず、ひとつの場所にいろいろな役割を持たせているんだとか。

「そうすれば部屋を広く使えますし、自然と家族が集まってくる場所になりますよ」(佐々木さん)

その言葉どおり、キッチンはその役割だけでなく、仕事場でもあり、食卓でもあり、さらには家族の集まる家の中心になっているそう。

素敵なご自宅を隅々まで見たいところですが、ここで本題へ。

リノベとリフォーム。どう違って、どっちを選ぶべきなんですか?

そう伺ってみると、「まず、言葉を整理しましょう」と佐藤さん。

「『リフォーム』とは老朽化した建物を建築当初の性能に戻すことを言います。なので、水回りを新しくするとか、キッチンをIHに変えるとか、そういった家の付帯設備を新しくすることを指すこともありますね。

対して、『リノベ』は家そのものを作り変え、価値を高めること。たとえば、間取りを変えたり、天井を抜いたりはもちろん、耐震性を増すとか段差をなくしてバリアフリー性を高めるとかもあります。そのため、比較的大掛かりな工事を行いますね」(佐藤さん)

「他にも、すごく古い家を改築して今の安全基準に合わせるとか、比較的新しい家でもバリアフリーにしたり、二世帯住宅にしたり、エコに配慮した家に作り変えたりすることも『リノベ』と呼びます。ただ、その分やはりお金はかかりますよね」(佐々木さん)

中古住宅の購入とあわせて、「省エネ設備の設置」や「階段や浴槽に手すりの追加」、「壁・天井クロスの張替え」などのリフォームを行った場合は、中古住宅の購入費とリフォーム費をまとめて借入れできる「【フラット35(リフォーム一体型)】」の対象となります。詳しい条件などはサイトをご確認ください。

また、中古住宅の購入とあわせて住宅の性能を一定以上向上させるリフォーム・リノベーション(性能向上リフォーム)を行う場合には、【フラット35】リノベの金利引下げプランも用意されていますよ(性能向上リフォーム済みの中古住宅を購入する場合もOK)。

となると、佐藤さん・佐々木さんのご自宅のように家そのものを作り変えるなら、「リノベ」となってお金もかかりそうですね……。

「そうですね。先ほどお話したように、この家は3LDKをワンルームに作り変えているので、たしかに気軽にできるとは言えないかもしれません。

でも、実はこのキッチンだけなら『リフォーム』の範疇でできるはずですよ。お金も、数100万もかかりません」(佐々木さん)

なんと! この大きなアイランドキッチン、憧れる読者も多いと思いますが、「リフォーム」で実現できるんですか?

「実はこのキッチン、基礎部分はIKEAのものなんです。

私たちの手掛けたこの事例写真が分かりやすいですが、IKEAのキッチンをベースに、ワークトップや引き出しのパネル、取っ手などを、デザインに合わせてオリジナルで組み合わせて施工しています」(佐藤さん)

IKEAのキッチンをベースに、ワークトップと引き出しパネル、取っ手をデザインに合わせてカスタマイズ

「IKEAのキッチンはユニットを自由に組み合わせて施工できるのでカスタマイズ性が高くて、引き出しの数や幅、奥行き、高さまでかなり細かくオーダーメイドできます。

食洗機がほしいとか、キッチンが狭いから収納を多くとりたいとか、オーダーに対して予算が少ないかもと思ったときは、IKEAのキッチンを使うことも含めて設計士や建築士に相談してみるといいかもしれません」(佐々木さん)

こだわりのシンクはフィリップ・スタルクによるデザインのもの。廃盤でもう手に入らない

「この家では水回りの位置を変えてしまっていますが、位置がそのままなら数十万から100万円ほどで実現可能なプランです」(佐藤さん)

思わず、「すごい!」と膝を打ってしまいました。キッチンを新しくするとき、多くの場合はベースのシステムキッチンを家のサイズに合わせて加工するため、数百万円のお金が必要です。

しかしながら、IKEAのものなら施主側のニーズに合わせたオーダーメイドが低価格で、しかもデザインの自由度も高いまま実現可能なんですね。

「予算はないけど、家の印象はガラッと変えたい、なんてときにはおすすめのテクニックですね。

こういった工夫を重ねていくと『リノベ』ほど規模も予算も大きくせずに、好みの家を組み立てることができると思います。手軽なのは『リフォーム』ですね」(佐藤さん)

「工夫次第で自分の住みたい家を目指すことができますし、なにより中古住宅の購入とあわせてリフォームを行えば【フラット35(リフォーム一体型)】の適用を受けられるので、リフォーム費用も一括で借り入れることができますよ」(佐々木さん)

まさしく、【フラット35(リフォーム一体型)】は、中古住宅の購入とあわせてリフォームを行う場合、それらの資金をまとめて、最長35年間、全期間固定金利の住宅ローン【フラット35】で借り入れることのできる制度です。

取得する住宅が【フラット35】Sの基準に適合していれば、住宅ローンの金利から、最大で借入当初10年間、年0.25%の引き下げが受けられます

詳しい条件などは、【フラット35(リフォーム一体型)】のサイトをご確認ください。

まだまだあった! 手軽に理想の家を実現するテクニック

さ、さすがプロ! と感心しきりですが、この家にはまだまだ手軽に家を理想に近づけるテクニックが隠れていました。

たとえば、キッチンの上にある大きな吊り棚。天井から吊り下げているだけなので、キッチンリフォームのついでに作ることができてしまうそう。

資材も工費も安くすむ上、「見せる収納」はインテリアのアクセントにもなりますね。

また、この棚は倉庫や工場内で使われることの多い工業用シェルフを利用。安価でサイズの種類も豊富で使いやすいのだとか。



付属していたスチールの棚板を取り外し、カットした木材と差し替えてあるそう。これなら賃貸でも使えますし、DIYで楽しく作れるかもしれませんね。

工夫次第で手軽に理想に近づける「リフォーム」

「リノベ」と「リフォーム」。言葉だけ聞くと「リノベ」のほうが魅力的に感じるかもしれません。

でも、「リフォーム」のほうが手軽で、安価に理想の家に近づくことのできる方法のよう。

しかも、【フラット35(リフォーム一体型)】を利用すれば、中古住宅の購入費用とリフォーム費用を一括で、最長35年間、全期間固定金利で借り入れることができます。

「理想の家に住みたいけど、リノベできるほどは予算がない……」なんて、住宅購入にありがちな悩みを解決してくれるのは、「リフォーム」なのかもしれません。

なんだか、ぐっと住宅購入が現実的に思えてくる取材なのでした。

Sponsored by 住宅金融支援機構

Text by Yuta Tsukaoka
Photographed by Tatsuya Hirota

ミャンマー、ペルー。42ヶ国を訪れた旅好きの彼女がひとり暮らしを始めたワンルーム(戸越銀座)|みんなの部屋

$
0
0

商店街に約400店舗が軒をつらねる東京・戸越銀座。

揚げたてのメンチカツやところてんなど、食べ歩きが楽しめる観光スポットとして人気なエリアです。

今回取材したのは、そんな戸越銀座の魅力やお部屋づくりの様子をInstagramから発信している、erinaさんのお部屋。

名前:erina
職業:PR会社勤務
場所:東京都・戸越銀座
面積:26平米(1K) ※撮影したメインの部屋は10帖
築年数:33年
家賃:85,000円

この1年ほどでお部屋作りに目覚めたerinaさん。

ほとんどのアイテムをネットショップで買い揃え、Instagramで知った収納やディスプレイテクニックを駆使した結果、お部屋改造にかかった費用は10万円ほどなのだとか……!

11月某日、商店街から漂ういい香りに後ろ髪引かれながら、その秘訣を学ぶべくerinaさんのお家にお邪魔しました。

お気に入りの場所

大窓から、日の光が差し込むベッド

「家にいるときは、ほとんどベッドかソファで過ごしています。

帰ってきてドアを開けたときに、窓から日の光が差し込むベッドまわりを眺めるのが好きな瞬間。光の入り方が絶妙で、キレイなんですよね」

ベッドまわりは、大好きな海外のインスタグラマーのベッドコーディネートを参考に作った場所とのこと。

「海外のインテリアや部屋のコーディネートが好きでいろいろ見てるんですが、基本的に日本よりも部屋が広くひとり暮らしだと真似できないことが多いんです。

でもこの方は広すぎないワンルームでスタジオタイプだから、すごく参考になるんですよね」

そのインスタグラマーも愛用している表情がチャーミングなクッションは、アメリカのブランドUrban Outfittersのもの。ハワイに行ったときに購入したのだとか。

ちなみにまわりのクッションはニトリやIKEA、H&Mで探したものだそう。う〜ん、これは真似したい……!

異国情緒に溢れたIKEAのソファ

ベッドと同じくらい長い時間を過ごすソファは、異国情緒ただよう雰囲気。

「ソファIKEAの『KIVIK シーヴィク』というモデル。

祖父母がアラスカで買ってきたラグをかけて、私がペルーとトルコで買ったクッションを並べています」

「このソファは大きくて寝転べるので、友達が泊まりにきたときはベッド代わりにもなってくれて便利なんですよ」

シンプルなソファも、ラグやクッションでこれだけ個性のある佇まいに変貌するのですね。

世界中のポストカードをコラージュした壁

小さな頃に家族と行った旅行を含め、今までに行った国は42カ国以上にも及ぶ旅好きのerinaさん。大学生時代はバッグパッカーもしていたのだとか。

「もちろんすべての国では集められていないんですが、旅先で買ったり友だちが海外のお土産にくれたポストカードを貼りつけています」

ほかにも家族写真や、美術館で配っていたフライヤーなど……。クリスマスライトと共に飾り付けたデコレーションが白い壁をあたたかく彩っていました。

この部屋に決めた理由

とても暮らしにフィットしたお部屋ですが、この家に引っ越したときは実はあまり時間がなかったのだとか。

「就職が決まって、乗り換えなしで通勤できる部屋を探していたもののなかなか出会えなくて……。

旅行の予定もあって、『家探しができるのはあと1週間しかない!』となったタイミングで不動産屋さんに飛び込んだんですね」

近所の花屋さんなどで購入したドライフラワーを自由にディスプレイ

「『駅から10分以内で、家賃は8万ほど。間取りが8帖以上の物件はありますか?』と聞いたら、2つの物件を内見させてくれて。

もうひとつ部屋は少し狭かったんですが、ここは10帖の広さがあり窓も大きいので解放感があっていい!と思い決めました」

行き当たりばったりな出会いのお部屋だったようですが、親身な不動産屋さんのおかげで住み始めて約3年2ヵ月。不思議な縁があったようですね。

残念なところ

活用できていないベランダ

「せっかくのベランダではあるんですが、ご近所さんとの距離が近いことが気になり……。基本的にはカーテンを閉めて見えないようにしています」

収納スペースが一切ない

「備え付けの収納スペースがひとつもなくてびっくりしました(笑)。

Instagramで情報収集して“魅せる収納”をすることで、なんとか溢れかえる荷物を収めています……」

ご自分では荷物が多いというerinaさんですが、お部屋はそれを感じさせないほどスッキリ。一体どんな収納テクを使っているのでしょうか……?

お気に入りのアイテム

「お気に入りのアイテム……あ、このアルパカが好きです! ペルーに行ったとき1,000円くらいで購入しました。

本物のアルパカの毛が使われていて気持ちいいんですよ~」

触らせていただいたところ、本当にフワフワ! 日本でも似たものは売っていますが、毛並みが固いことが多いのだとか。

そしてこのアルパカを皮切りに、海外のお土産ショーが始まり……。

「これはミャンマーで買った傘。トランクに入らないので被って帰ってきました」

「ポーランドで見つけたこの帽子もかわいいんですよ。首に巻き付けるとマフラーになってあたたかいんです」

すごくかわいらしいですが、なかなかパンチの効いたデザイン!これはどこに被っていくのでしょう。原宿とか……?

「まさか〜! ちょっと寒い日に、近所のスーパーに買い物に行くときくらいですよ!」

そのほうが目立つのでは……!?

このあともペルーのポンチョを見せていただくなど、旅好きのerinaさんの人柄をより感じたお土産ショー。取材の中でも特に盛り上がったひとときでした。

お部屋づくりのきっかけになったタイル

こだわりはじめてからまだ1年とは思えないほど世界観の統一されたお部屋ですが、あるきっかけがあったのだそう。

「楽天で見つけた壁紙屋本舗のタイル『ハーフサイズクッションシート』を敷き詰めたら、思いのほかいい感じになって。

それからインテリアにこだわりはじめて、Instagramに投稿してみたら想像以上に反応もあり……。どんどん部屋づくりが楽しくなっていったんですよね」

暮らしのアイデア

アイデアを組み合わせて作った収納棚

こちらはIKEAの「カラックス」に100均の大理石シールを貼って作った収納棚。

上段にはニトリのカゴを、下段にはフランス生まれの収納バケット「stacksto baquet」を入れ、ハンガーにかかりきらない洋服を収納しているのだとか。

サイズがジャストフィットしているのがすごい!

「Instagramaでも『このバケットは何サイズ?』とよく質問を受けるんです。

私も買う前に写真を見ては、どのサイズ!?となっていたので気持ちはよくわかります(笑)。ちなみにこれはMサイズを使用しています!」

バケットの中身が見えないように被せているのは、ペルーやミャンマーのストール。ソファやラグともマッチしていてお部屋に統一感が生まれています。

ネットでかしこくお買い物

お話を伺いながら感じたのは、erinaさんはとってもお買い物上手! 

InstagramやPinterestで情報収集をしたり、YoutubeでDIYの方法を勉強したり……。集めた情報をもとに手頃な素材をネットで購入し、うまくお部屋づくりに活かしているようでした。

「このハンガーも楽天で購入しました。私が買ったときは、たしか20本で1,980円だったかな……」

「白を基調とした低めのベッドで部屋を広く見せる」などインテリアの基本をしっかり押さえているそう

「収納が少ないので、ベッドは収納付きと決めていました。

これもネットで探して15,000円くらい。自分ひとりで、部屋で一所懸命組み立てたんですよ(笑)」

グリーンは自力で運んで、手頃にゲット

お部屋を彩るグリーンは、蚤の市やTOC(東京卸売りセンター)、地方のホームセンターで買うことが多いerinaさん。

TOCでゲットしたサボテン

「福岡の実家近くのホームセンターから、膝に抱えて飛行機で持って帰ってきたものもあります(笑)。地方だとやはり安いので。

あとは戸越銀座にある植物店『フルーツ&フラワー キムラ』でもよく鉢を見ますね。部屋にあるバナナの木は500円しなかったような気が……。

重くても、遠くても、とにかく気に入ったら運ぶ! それがグリーンを手頃に揃える秘訣かも」

お部屋のなかでいっそう存在感を放っていたこちらは、インテリア好きの間では人気のアボガドを栽培したもの

15個ほど食べたなかで生き残った5個がスクスク成長中。今後の成長が気になります。

真っ白な壁で映画鑑賞

「白い壁を活かして、プロジェクターで映画を観たりしています

嵐の日に家でひとりで心細かったときも、昔のテラスハウスを見て気を紛らわせてました(笑)」

スクリーンがなくても大画面で見られるのはかなり便利……! 白い壁があるお家はぜひ真似したい、暮らしのアイデアですね。

これからの暮らし

「部屋づくりでこれからがんばりたいのは、天井の高さをもっと活かすこと

ドライフラワーを天井いっぱいに吊るしたり、カーテンをたるませて垂らしたり……。理想はありますが、まだまだ構想中です!」

真っ白な天井が、erinaさんにはまるで真っ白なキャンバスのように見えているようでした。

ネットで集めた情報をうまく活用しながらも、海外好きの様子が端々に現れるお部屋を見て「人柄がにじみ出るものだなぁ……。」と改めて感じた今回の取材。

これからインテリアにこだわりたい方は、気になるテクニックを取り入れながらお部屋づくりを始めてみてはいかがでしょうか?

個性や「らしさ」はきっとその中で、自然にあらわれていくはずですよ。

あわせて読みたい:


ジェンダーダイバーシティが問われる時代。女ゴコロを鷲掴みにするプランナーが語る「人が生きやすい社会」とは?

$
0
0

目黒区生まれの目黒区育ち。生粋の都会っ子が、どこにいても海を感じられる神奈川県大磯市に住まいを移したのは2018年のこと。

「海が近くて、空が広くて。この開放感は都心では味わえないですよね」と語るのは、今回の主人公である、株式会社インフォバーンの中村圭さん

家族との豊かな暮らしや、自分らしい生き方を求めて大磯に移り住んだ中村さんが、その考えをさらに広げたとき、行き着いたのが「女性たちが生きやすい社会」についてでした。

それを叶えるために社内で発足されたWOMEN’S HEART LAB.」は、中村さんを中心としたクリエイティブチームです。

今回は、このチームが誕生した経緯や、思い描く理想の未来についてお話を聞きました。

中村圭
株式会社インフォバーン 執行役員、プロデューサー/プランナー。出版社勤務を経て、2007年にインフォバーン入社。雑誌『MYLOHAS』にてデスク業務を担当。その後、ソリューション事業部へ異動し、コスメ、ヘアケア、健康食品などを中心に、女性のライフスタイル提案を行う企業、およびブランドのブランディングサイトやコーポレートサイトの戦略・クリエイティブ開発、コンテンツマーケティング支援を担当。2018年に社内で女性向けマーケティング&クリエイティブチーム「WOMEN’S HEART LAB.」を立ち上げ、女性が生きやすい社会を提案している。

大磯から渋谷へ。通勤時間は自分のために使うお気に入りの時間

幼いころから自然への憧れがあり、時間を見つけては海へ出かけて釣りをしたりして過ごしていたという中村さん。

リビングから海が望める築40年のヴィンテージマンションに家族3人で暮らしています。

「通勤時間が片道1時間30分って言うと感心されるんですが、朝は決まって座れるから本を読んだり海外ドラマを観たり、帰りは仕事のアイデアを頭でまとめたりできて、私にとってはなくてはならないお気に入りの時間です。

以前は電車に揺られるのは10分と短かったですけど、ぎゅうぎゅう詰めでみんながイライラしている電車に乗るほうが大変でしたね」

都会暮らしにストレスを感じていたわけではなかったものの、息子のはるくんが小学校に上がるタイミングも重なって、引っ越すことに決めました。大磯に暮らして「ああ、癒されるってこういうことか」と腑に落ちたそうです。

「毎日、都心から大磯に帰って来て電車を降りると、土や海の香りがして深呼吸したくなったり、家ではついつい黄昏たりしちゃいます」

「息子が3歳になった頃から、ママ友たちの話題が習い事や小学校に上がってからの心配事に変わっていったりして……。なんかもっと自由に“今を楽しむ”子育てをしたいなって考え始めました。

将来のことに気持ちを割くことももちろん大切だけれど、目の前にいる子どもに目を向けて自由にのびのびと育てるほうが、私たち家族には向いている。そんな思いも大磯暮らしへの後押しとなりました」

リビングには、流木で作られたハンドメイドアートがあちこちに。

「休みの日には、海から流木や石を拾ってきて部屋に飾ったり、朝から山へ散策に行ったり。鎌倉の大仏や熱海などの温泉地も近くていいですよ。夏の時期の磯遊び、ボディボードなんて、子ども以上に大人も全力で遊び倒していますね(笑)。

家族で過ごす時間を思いきり楽しみたいので、プレゼン前などのよほどのことがない限り、仕事の宿題は持ち帰らないようにしています」

平日は9時30分には出勤し、はるくんのお迎えもあるので16時30分には会社をあとにします。

中村さんが望む働き方を優先してくれる会社の方針はもちろんですが、何よりありがたいのがチームメンバーの理解とサポート

「稼働時間の『量』ではなく、『質』を上げることでワークライフバランスを保ち、チームと会社に貢献したいと日々精進中です」

女性が自分らしく生きられる世の中づくりを

WOMEN’S HEART LAB.公式サイトより

「とにかく人が好き」と語る中村さん。一時はファッションエディターを目指したこともあったそうですが、人に寄り添った取材を続けるうちに「人の生き方や暮らし方に向き合うことが心地いい。これが私らしい働き方だ」という考えに行き着き、大磯での暮らしがそれを膨らませました。

そのなかで、本当の自分らしさを見失っている女性がとても多いことに気がついたといいます。

「女性らしく、ママらしくとか、女のくせにっていわれると、自分らしさがわからなくなったり、表に出すのが怖くなってしまうこともあります。

小顔、スレンダーなモデル体型といった言葉も、画一的な美のイメージを押し付けられて、人と比べて自分を卑下するキッカケになってしまったりする。そんな固定概念に縛られた状況をどうにかしたいなって思っていたんです」

自ら企画書を作成し、会社に直談判までしてこのチームをつくりたかった理由はふたつ。

ひとつ目は、企業のデジタルコミュニケーションサポートを担うなかで、アイデアや施策が知見としてうまく活用できていなかったからです。

「私の会社の場合、案件ごとにチームをつくり、ブレストなどをおこなってインサイトを掘り下げていくわけですが、違うプロジェクトが始まれば、またイチから検討しなくてはいけませんでした。

それってすごくもったいない。とくに女性のインサイトを知見としてストックし、チームでシェアできれば考察はさらに深まり、クライアントへ提案する腕も磨けると考えました」

そしてふたつ目の理由は、女性たちの日常にある無数の「Why」を立ち止まって考える場にしたかったという思い。

製品やサービスのターゲットとなる女性の心理を捉えてよりリアルなニーズやインサイトを検討し、課題解決へと導く「How」につなげます

「たとえば、どうして目を大きく見せるマスカラが人気なのかをあらためて考えると、その裏には、人と比べたり小さい目にコンプレックスを抱いていたりする女性の心理が垣間見えます。

その場合、目を大き見せる術はシェアしつつ、目元の個性を引き出すメイク法も併せて提案して、自分の顔を好きになるという文脈でコミュニケーションをとってはどうか、などとクライアントに提案します」

そうした提案に対してのクライアントの反応は、「たしかにその価値観はなかった」「ブランドとしての伝え方は要検討だけど、一個人の意見としては大賛成」などさまざま。

「こうなければならない、という価値観に縛られている女性たちが、ラクに生きられる世の中づくりに共感するクライアントが増えていっているのは肌感としてありますね。

小さなちゃぶ台をひっくり返しながら議論を続けて、既成の概念や価値観を変えられたら、世の中にもっと素敵なカルチャーが広がっていくと思うんです」

自分に正直な選択をして、人生を自由に楽しめる未来を

「女性たちが生きやすい社会をつくる」を掲げて発足した「WOMEN’S HEART LAB.」。

ここで、チームが目指す未来について聞いてみました。

「こうありたいという理想が、ひと言でおさまらないようなカラフルなチームでありたいですね。仕事のやり方も表現方法もチームメンバーそれぞれだから、一元化される必要はないと思っています。

とはいえ、身近なところでも、個々の個性を活かし合って、ともに働くことは時として難しいなぁと感じることもあります。でも、だからこそ、個々の反省や学びをアップデートしつつ、あきらめずにダイバーシティ&インクルージョンに向き合い、取り組んでいくことが大事なのではないかと思うのです。

クライアントに寄り添う提案や施策に取り組んでいくことは大前提ですが、その先にいる女性たちの気持ちが軽やかになって、生きやすさや自己肯定感などを得るお手伝いをさせてもらいたいです」

そのためには、“気持ちのサスティナビリティ”も大切だと中村さんは語ります。

「サスティナビリティは地球環境として語られることが多いですが、人が健やかに毎日を送るためにはメンタリティーもサスティナブルであることが大切だと思っています。

すべての人が自分に正直な選択をして、人生を自由に楽しめるようになる。そして、1人ひとりが自分を大切にできるから、他人のことも理解して、心地よく共存できるようになる。

そんな社会、カルチャーをつくっていけたらと願っています」

女性も男性も。目指すは「“HUMAN BEING’S” HEART LAB.」

チームメンバーと議論するなかで感じるのは、偏った価値観に窮屈さを感じているのは女性だけではないということ。

中村さんは「女性性を考えることは、男性性を考えることでもある」と強調します。

「チーム名に“WOMEN’S”を冠しているからといって、女性のことだけを考えているわけではありません。女性性の話は、男性性なしに検討できるわけがありませんから。

男女共通の課題であるジェンダーギャップ、セクシャリティ、ダイバーシティの促進、自己肯定感の向上、子どもたちの貧困、地球環境など、いろんな問題を掘り下げていくと、もう対象は“ヒューマン”になっちゃいますよね!

目指すのが「HUMAN BEING’S HEART LAB.」だと、ちょっと大きすぎるでしょうか(笑)」

紙媒体やWEBメディアの記事・原稿という体裁を超えて、ブランドの価値創出から、企業コミュニケーション戦略支援、イベントプロデュース、商品開発まで、「WOMEN’S HEART LAB.」の企業との関わり方はさまざま。

現在、チームを構成するのは女性編集者ですが、今後は男女問わず、多様な価値観を持つ人材を迎えたいと思っているのだそうです。

「幅広い領域のカルチャー創出、社会変革に編集力をもって挑んでみたいと思う人や、制作のルーティンを脱して“編集力の拡張”をさせた人はもちろんですが、編集キャリアを問わず、社会課題に熱量をもって当事者意識で向き合える人。

そして物事を俯瞰して見ることが好きな人。どんなこともおもしろがれる柔軟性がある人の視点は大切ですよね。みんなで、女性の本音を、男性の本音を、あるべき社会の姿をディスカッションしていきたいです。問い続ける、考え続けるチームでありたいと思っています」

WOMEN’S HEART LAB.が掲げる「人が生きやすい社会をつくること」のはじめの一歩は、「自分が生きたい社会を考えること」なのかもしれません。

どんな社会なら自分が自分らしくいられるか、どんなふうに社会と関わっていきたいかを、「Why」の目線を持って、中村さんたちと一緒に考えてみませんか?

WOMEN’S HEART LAB. HRMOS採用ページ

Sponsored by WOMEN’S HEART LAB.

Text by 大森りえ
Photographed by Kaoru Mochida

教えて、行定監督!『きょうのできごと a day in the home』が、ボクたちに伝えようとしたこと

$
0
0

去る4月24日(金)、YouTubeにて突如として公開されたショートムービー『きょうのできごと a day in the home』。こんなご時世にどうやって新作映画を……?なんて驚く人も多かったことでしょう。

じつは、家ごもり生活の中で楽しんでいる人も多い“Zoom飲み会”の形式で、出演者全員がいちども顔を合わせずに完全リモートで収録・制作されたエポックメイキングな映画なのです。

劇中、「映画は映画館のサイズに合わせて作られている」というセリフがありますが、この作品はハナから“YouTubeサイズ”に合わせて作られています。つまり、自宅にいながらにしてまじりっけなしの本格映画体験を味わうことができちゃいます。

“きょうのできごと a day in the home”
<キャスト>
柄本 佑 / 高良健吾 / 永山絢斗 / アフロ(MOROHA) / 浅香航大 / 有村架純
<スタッフ>
監督/脚本:行定 勲
企画/脚本:伊藤ちひろ
プロデューサー:丸山靖博(ROBOT) / 吉澤貴洋(セカンドサイト)
©2020 SS/ROBOT

さて、気になる人はまずこの映画を見てもらうとして、今回ROOMIE編集部は、作品を手がけた行定勲監督にインタビューすることに成功! その一部始終をお届けします(※兄弟メディア『ギズモード・ジャパン』のインタビューにも注目!)。

映画を撮ることで、僕ら自身が一歩を踏み出せた

行定勲監督
Image: Second Sight

――このたびは、素晴らしい映画体験を届けてくださりありがとうございました! このような状況が続くなか、もうしばらくは新作映画になんてありつけないと諦めていた人がほとんどだったと思います……。今回映画を作るにあたり、自宅での生活をもっと楽しみたいと考えている人たちに対してどのようなメッセージを届けようとしたのでしょうか?

「おそらく、このあとコロナ禍が徐々に収束していったとしても、人々はすぐに映画館には戻ってこないかもしれません。そこには躊躇もあるだろうし、経済的な問題もあるでしょう。

だからこそ『自分たちの心を豊かにしてくれた映画という存在が、かつて誰のもとにもあった』ということを覚えていてほしいと思ったんです。あるべき日常を取り戻したとき、少しでも“そこ”に帰ってきやすいように

それが今回の作品のひとつのテーマであり、われわれが映画の力で届けたかったことです」

――外出も自粛せねばならず、人とも会えないなか、誰もがどうしてもふさぎがちになってしまう状況です。そんななか監督は映画を作ることで大きな一歩を踏み出したわけですが、何がそうさせたのでしょうか?

「じつは、僕だってかなり落ち込んでいました。

今回の企画を脚本の伊藤ちひろさんが持ちかけてくれたときも、最初は、そんなのできっこないと思っていた。というのも、限定された状況のなかでつくる不完全な作品には、責任を持てないと思った。それでも最終的には、なにが正解でなにが失敗かなんてわからない非常事態だからこそ、思い切ってチャレンジしてみることにしたんです。

ふたを開けてみたら、キャストのみんなも想いはひとつだった。自宅にいるだけでなにもできないことに、もやもやとした気持ちを抱えていたんです。

そうして、たとえリモート上でも、それぞれがひと時を忘れるくらい夢中で映画を作ることができた。なにもしないよりは、一歩を踏み出せたわけです。

映画を撮ることで、まず僕ら自身が解消できたことも大きかったと思っています。同時に、その熱がみなさんに伝わって、観ているあいだになにかを思い出したり、まるでそこに参加しているような気持ちになってもらえたなら、なによりです」

――「一緒に飲み会をやっているような気持ちになった」という視聴者の声も多く聞こえてきました。もちろんフィクションではありますが、リアルとの境界がいい意味で曖昧な作品だったことも寄与している気がします。作品を届けたことで、監督自身の心持ちも変わりましたか?

「根本は悩ましいことが相変わらず多くて、これを乗り越えたあとにどんな風景が眼前に広がっているのかもおぼつかない状況です。ただ『それでも映画を撮っていこう』という気持ちにはなれた。

たくさんの反響もいただけて、どんな状況でも映画は撮れると、前向きな気持ちにさせられました」

些細でも目標があるだけで、1日を特別な気持ちで過ごせる

――映画の内容についても少し聞かせてください。日常とかけ離れた状況のなか、一般の人々を描くというのはかなり難しい作業だったのではないかと思います。登場人物たちの生活はどのようにイメージしていきましたか? 彼らはいまどんな生活を送っているのでしょう?

「彼らは地元の高校が一緒で、いまはそれぞれに会社員だったり、地元の家業を継いでいたり、われわれと同じような業界的な仕事をしていたりする。

でも、いまでも地元にはしっかり根付いていて、たぶん飲み屋とかでもしょっちゅう集まっているんでしょうね。先輩後輩のつながりもあって。

それで、高良健吾扮するケンジの呼びかけで、リモート飲みをしようって集まった。

そうしたら、いつものように何百回聞かされたかわからないユタカ(柄本佑)の長いストーリーを聞かされて……(笑)」

――「リモートで集まる」というと、離れた場所にいるというイメージが浮かびがちなところですが、逆に彼らは地元の友達や旧友といった密な関係性にある。それもこの作品のおもしろさにつながっているように思います。

「そういう関係性も、観てくれる人が自分に当てはめて感じてもらえたらうれしいです。

そして、これを観て自分のまわりにいる人や離れた友人たちとリモートで実際に集まってくれるといいなと思う。というのも、そうしたイベントがあるだけで、その1日をどう過ごそうか考えてしまいますよね。

どんな些細なことでも、目標があるだけでみんなが一丸となれる。いまは毎日が単調になりがちで、ここまで頑張ればいいという目標も曖昧。ストレスがたまってしまっても仕方ない状況です。

それでも、1日を切り取ってみると、目標を持って過ごしてみるだけで意外と時間はあっという間に過ぎる。もちろん早く過ぎればいいっていうものでもないし、“今日は1日ゆっくり本を読もう”なんて日があってもいい。

そこにはソーシャル(フィジカル)ディスタンスを取るっていうルールがあるだけで、非常事態に見えて本当はいつもの日常と変わらないはずなんです」

いまは街が静かで、星空も綺麗

――行定監督ご自身は、いま自宅でどんな風に過ごしていますか? 部屋で自分らしく楽しく過ごしたいROOMIE読者に向けて、なにかアドバイスがあれば教えてください。

「いまはやらないといけない仕事もありますが、あまりにもテンションが違っていて、なかなか向き合えていません。でも、書いてますよ。いま書けることを書いている。

この状況だからこその男女の関係や親子の関係というものがどういったものかを考えるのは、絶対のちにつながっていくことだと思っているので。

自宅での過ごし方については、それこそ読者のみなさんこそ達人だと思うので、むしろ僕が教えてほしいくらいです(笑)。

ただ、いま個人的にやりたいと考えているのは、ベランダでのキャンプ。そのために、1年前くらいにテントも買っていたくらいです。

もともと、家の外から聞こえてくる都会の音が好きなんです。工事の音やクルマの音などを聞いていると心地いいですし、鳥のさえずりなど、都会でもこんな音が聞けるのかというような発見もある。

いまはとくに街が静かで、まわりの電灯も点いていなかったりするから、やたらと星空も綺麗。都会だと思っていた東京にも、意外と自然があることに気づくかもしれない。ベランダキャンプをするなら、いまが絶好のタイミングなんじゃないかと思っています。

おわりに

ここだけのハナシ、取材を終えたボクは、その足でベランダに置くチェアをポチってしまいました。

配達には思ったより時間がかかっているのですが、「到着したら、あんなコトやこんなコトして過ごしたいな〜」なんて考え待ちわびる時間は、なるほど案外ワルくない。これが監督の言っていた「日常のなかの些細な目標」か!と、ポンと膝を打つのでした。

まだまだ非常事態は続きますが、ちいさな楽しみを見つけることで暮らしにハリを出す。それが、ボクらにいまできることのひとつかもしれません。


そして椅子が届きました!

【特別企画】行定勲監督が語る「今こそ観て欲しい映画たち」

$
0
0

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、自身も新作映画『劇場』と『窮鼠はチーズの夢を見る』の公開延期を余儀なくされた名匠、行定勲監督。

しかし、そんな苦境にもめげることなく、誰もが「家ごもり」をはじめた状況の中で「今こそ映画を作るべき時なのでは?」という想いに駆られ、数々の話題作を手掛けてきた映像制作プロダクション「ROBOT」とタッグを組んで一念発起。

完全リモートでショートムービーを製作して、YouTubeで無料ライブ公開するというプロジェクト「A day in the home Series」をスタートしました。

こうして構想から撮影まで数週間という信じられないスピードで制作された第1弾『きょうのできごと a day in the home』と第2弾『いまだったら言える気がする』は各所から高く評価され、いちはやくWeb会議ツール「Zoom」を大胆な手法で取り入れた画期的作品として大反響を呼びました。




そして、この2作品はあらたに特別インタビューも追加して、オンライン動画配信サービスHulu(フールー)で配信開始されています。

この2つの作品に共通する重要なテーマは「映画への愛情」です。

このプロジェクト自体が、ミニシアターへの支援を表明していますし、映画館へ足を運ぶことができなくなった多くの映画ファンに向けて「今はこうした作品を楽しんで、いつかまた劇場が再開したらまた映画を楽しんで欲しい」という監督と出演者たちのメッセージが散りばめられています。

作中の登場人物たちは、リアルに自分たちの好きな映画について語り、映画をみたときの驚きや感動、そして他の娯楽では得がたい映画ならではの体験の尊さを表現しようと試みています。

まずはHulu(2週間無料)で『きょうのできごと a day in the home』『いまだったら言える気がする』の2作品をじっくり鑑賞してください。さらに、今回はROOMIEだけの独占企画として、劇中に登場する数多くの名作について、行定監督が特別に解説をプレゼントしてくれました(未見の方はネタばれ注意です)。

これらの映画を予習してから観るといっそう楽しめること間違いなしです。しかも、文句なしに監督がそのおもしろさを保証する、観ておいて損はない名作揃い。もちろん全部観ることができたら、監督の目線をより身近に感じながら「A day in the home Series」を楽しむことができるでしょう。

そして、待望の第3弾作品、その名もなんと『映画館に行く日』の製作も既に決定しています(完成次第、Huluで限定配信を発表)。まずはおうちでこれらの名作を勉強して、“映画館に行く日”に備えましょう。

“偶然”で結びついている2作品

行定監督と出演陣のみなさんImage: ©2020 SS/ROBOT
——『きょうのできごと a day in the home』と『いまだったら言える気がする』には、共通してたくさんの映画の話が出てきましたよね。今回のインタビューでは作品を観ていただいた方に向けて、行定監督からその映画を改めてご紹介いただきたいと思っています。

「きょうのできごと a day in the home」と「いまだったら言える気がする」に登場した映画一覧

「きょうのできごと a day in the home」と「いまだったら言える気がする」に登場した映画一覧

両作品を通じて、ジム・ジャームッシュ監督の作品が目立つ気がしますが、行定監督にとっても、影響を受けている監督なのでしょうか?

僕はジャームッシュの影響を受けていると言うよりは、好きなんです。ジャームッシュって日常の些細なできごとをロックな解釈でリズミカルに、淡々と描いていて、彼の映画を観ていると時代を感じないんですよね。

『パターソン』なんかは近年の大傑作だと思います。僕が以前に高良健吾さんにおすすめして、彼が作中で選んだものなので、もともと脚本にパターソンがあったわけではなかったんです。

詩を書き続けている主人公が、彼女に「詩集をまとめなさい」って言われていたのに、最終的にあんなことになっちゃうってストーリーが、現代社会の状況と重なっているんじゃないかなと思いました。日常の豊かさの中の積み重ねで、すべてがうまくいくわけじゃないんですよね。

あと、実はこの作品を3部作にしようとしたときに、全部を映画の話題で繋げたいという思いが僕の中にありました。

だから1作目で高良さんが『パターソン』って言うと、2作目で二階堂ふみさんも『パターソン』を好きだと言っていて、この2つの話が偶然で結びついているんです。これはマグノリアにも繋がっていきます。

——では、『マグノリア』をはじめとしたポール・トーマス・アンダーソン監督の作品にも思い入れはありますか?

『マグノリア』は思い入れがありますね。『マグノリア』では “映画体験” を表現したかったんです。

人が感動していることは劇場の中で連鎖するんですよ。映画を観たあとに、感動を共有したいという思いが溢れているのを見ると、作り手としてはものすごく幸せな気持ちになります。そういう劇場の中でしか味わえない空気ってあると思うんです。

それにおいては『マグノリア』は最たるものだと思っています。登場人物においても、展開においても、偶然性と人生を描いています。そしてその中で今までの生活が一掃されるような、信じられないことが起こるんですよね。その感じを、二階堂ふみさんと中井貴一さんが見事に演じてくれました。

二階堂さんが「わたし最初に知ってたからなあ」と悔むと、「そりゃあだいぶ違うね。あんなこと起こらないから。俺だって想像もしなかったし、周りが騒然としてるのもわかるんだよ」と中井さんが答えます。あれこそが映画体験だということを、脚本は伝えたかったのでしょう。

前回の作品で、「スクリーンサイズで映画って作られてるからさ」と登場人物が言うんですけど、それが全部に繋がってきてるんです。同時にみんなが観たときの反応っていうのは、その時しか感じられないものです。だから『マグノリア』はどうしても忘れがたい映画で、僕にとっては映画体験を語る上で一番分かりやすい映画なんです。

あとは、作中に登場したピーター・チャン監督の『ラヴソング』にも思い入れがあります。ピーター・チャン監督って、最近では岩井俊二監督の『ラストレター』の中国版プロデューサーをやっていたりする、ラブストーリーの巨匠です。

『ラヴソング』は90年代の香港映画なんですけど、いろんなところで再会しては離れてを繰り返す男女が、10年以上の時を経ても想い合う気持ちを描いた作品です。非常に長い時間をかけてお互いが一人の人を想い合っていたのに、なかなか一緒になれないという、王道のストーリーではあるんですけど、本当に大傑作だと思いますね。

脚本になかった映画たち

——作中に出てくる映画はもともと脚本にあったものもあれば、先程の『パターソン』同様に出演者の方が選んだものもあるとお聞きしました。ここからは、そういった、出演者の方が実際に選んだ作品についてお伺いしたいと思います。まずは高良さんがご紹介された『2001年宇宙の旅』についてエピソードはありますか?

誰もが知ってる映画だけど意外と理解に及ぶかどうか分からない。持論みたいなものに届きにくい映画ではありますね。当時の撮影技術を超越した映像表現で、未だこの『2001年宇宙の旅』に人類が届いてないんですよね。

僕は、『2001年宇宙の旅』が “2001年”という年号をタイトルに入れてしまったばっかりに、人類のテクノロジーとか宇宙開発ってものに失意を感じている気がするんです。キューブリックの予想と反して、とてもじゃないけど20年経った今でもまったく同じことにはなってないですよね。そこはひとつの映画の功罪なんじゃないかなと(笑)。僕の持論ですよ。

作品としては、美術のフォルムからデザインまですごい。ちなみにキューブリックは手塚治虫に宇宙ステーションのデザインをしてくれと依頼していたんです。その頃、日本のアニメや漫画は彼の功績ですごく進んでいたんですよね。でも残念ながら手塚さんは『鉄腕アトム』のアニメーションでとんでもなく大変なときで断ったそうです。音楽も本当はシンセサイザーの巨匠である冨田勲さんに頼もうとしてたって逸話もあるくらいです。

僕はあのモノリスと対峙していると、得体の知れないものがすべてを変えてしまうような、自分の日常のくよくよはどうでもいい気持ちになってしまうんです。モノリスは我々の人生の何かに比喩されている感じがします。

『2001年宇宙の旅』を観るたびに、ミクロとマクロについてよく考えるんですが、僕にはもっと、日常のくよくよを考えている方が合ってるなって思うんです。キューブリックは好きだけど、あまりにもすごい距離がある。

だから彼の遺作の『アイズ ワイド シャット』のほうが理解できます。トム・クルーズが本当に間抜けな男を演じているけど、ああいう話の方が人間らしさを感じるし、自分に近く感じます。


UNOFFICIAL

——では、永山絢斗さんがご紹介されていた『海の上のピアニスト』や『ニュー・シネマ・パラダイス』のジュゼッペ・トルナトーレ監督に対する思い入れはありますか?

『ニュー・シネマ・パラダイス』はみんながご存知の通り映画愛を描いた映画で、最後は涙なくしては観られないですね。あとは音楽と画があれだけマッチする映画はなかなかないと思います。

トルナトーレは人の情を描くのが得意な人ですよね。彼の作品で『みんな元気』っていう、お父さんが家族のもとを回っていくという、ちょっと小津安二郎っぽいテーマの作品があります。

いちばん若い子どもがなんで実家に帰ってこないのかと思って尋ねると、ガンでもう余命いくばくもないっていう状態で、そういう人間の尊厳とか、亡くなっていった人へのリスペクトを映し出した作品なんです。

トルナトーレは、人の残したものを演出するのに長けている人で、映画を通してそういう語りをすることで、自分の人生を省みることを教えてくれます。

——次に、浅香航大さんが選ばれたミシェル・ゴンドリー監督の『エターナル・サンシャイン』についてはどうですか?

これもすばらしいラブストーリーで、ミシェル・ゴンドリーらしく、映像のアナログ的な合成感が特徴です。映像としても構成としても、非常に入り組んでいておもしろいですよね。

人は人の何を好きだと思っているのか。愛することの本質についての映画だと思いながら、なかなかすごいラブストーリーを作る人だと思いましたね。

出演者たちが紹介していた映画の中でもいちばんおもしろかったのは、柄本 佑さんが選んだ『はなればなれに』の話です。柄本 佑さんは映画マニアで、本当に映画に詳しくって有名なんですよ。それをあまり映画のことを知らないような男を演じさせて、彼がなんて言ってくるかなと思ってたときに、「あん時はなぜかおもしろいと思ったのに、いま観たらなんか退屈なんだよね」みたいな、思い出話の設定にしていたんです。

本当はすごく好きな映画だと思うんです。だから言っていることも具体性が強いし、これを観てほしいっていう思いが伝わってきました。あと、自分の境遇も含めた、みんな今は “はなればなれに” なっているという、タイトルから連想して選んだんだろうなと思いました。そんな中でもこうやって映画の話ができるってことをきっと表していたんじゃないかと。

僕もゴダールで言うと『はなればなれに』は初期以外で一番分かりやすい作品だと思う。トリュフォーが作った『突然炎のごとく』みたいな、男2人女1人の憧れの話で、ジャームッシュの作った『ストレンジャー・ザン・パラダイス』にも影響を与えているような、3人組ものの映画だと思いますね。

——フランソワ・トリュフォーも映画史に残る監督の1人だと思うのですが、監督はなにか影響を受けていますか?

トリュフォーはけっこう受けてると思います。怠惰な生活と、建前と本音みたいなものだけで映画が撮れてしまう人で。すごく設定然としたものも作っていますけど、実は本質的なものを描こうとしているんです。

例えば『隣の女』では、隣に昔の恋人が引っ越してきて、かつてあった恋情を狂わせる話を描いていて。過激にすると危険な情事になるんだけど、それがトリュフォーにかかると、どっちかっていうと恐怖感よりは狂おしい感情のような、恋愛の本質みたいなものが描かれる。トリュフォーのそういうところが好きで、影響は受けていると思います。

すぐにでも観てほしい新しい映画たち

——ここまでの映画は比較的古いものが中心ですが、6月17日先行配信開始の『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』や現在上映中の『在りし日の歌』などは新しい映画ですね。

そうです。だから作中で中井さんと二階堂さんが、最近観た映画なのに「それ以来会ってないよね?」みたいね会話をしているんです。

屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』と『在りし日の歌』は僕が脚本に書き加えたんですけど、この2本はもう今年のベストです。再会したらすぐ観たほうがいいよって思いで入れ込みました。

両方とも3月に観て、『在りし日の歌』なんかは新型コロナウイルスの影響で上映の途中で劇場が閉まってしまったんですが……。

『フリッツ・ホンカ』なんて、シチュエーションもいい意味で好き嫌いを選びますし、劇場で観ると匂いまで漂ってくるような映画なんです。これは実在の殺人鬼を描いてるんだけど、この殺人鬼にもいろいろ理由があってですね。ファティ・アキンはそういう人物にも人間味を描けているのがすごいなと思います。

あと『在りし日の歌』は、ワン・シャオシュアイの作品の中でも一際感動させられます。一人っ子政策の弊害で子どもを失った夫婦の話で、中国にしか作れない映画です。

それから、ジャームッシュの『デッド・ドント・ダイ』。まさに緊急事態宣言が出た時期に公開されるはずだった映画で(現在公開中)、よほど私の作品に出ている人たちは『デッド・ドント・ダイ』を観たかったんだなと思います。それは実際僕の気持ちなんですけど(笑)。

しかも『デッド・ドント・ダイ』ってタイトルですから。ジャームッシュのロックなコメディーのゾンビ映画で、死んでも死なねえぞっていうタイトル。みんながそういう気持ちで楽しみにしながら、「いつの日かあれ、観に行けたらいいなあ。」と今の状況を乗り切っていけたらおもしろいかなと思います。

編集・リスト作成:谷田貝

日本初の映画館とAmazonプライムビデオ同時上映! 行定勲監督・ピース又吉原作の『劇場』は今日から

$
0
0

ギズモード・ジャパンより再編集して掲載。

映画館が先か、Amazonプライムビデオが先か…。

6月25日、行定勲監督が手がけた映画『劇場』が、本日7月17日(金)から全国20館のミニシアターとAmazonプライムビデオで全世界同時公開されました。映画館での封切りとインターネット配信が同時に行なわれるということは、日本映画界では初となります。

『劇場』は、吉本興業のお笑いコンビ「ピース」の又吉直樹さん原作の小説を映画化したもの。

当初は2020年4月17日公開予定でしたが、新型コロナの影響により公開延期に。 そして満を持して、明日公開となります。

偶然にも今の空気感に合致している作品

『劇場』は演劇に関わる人たちの苦悩や葛藤、そして人間関係などを描いた内容となっています。

この内容が、コロナ禍においてエンターテイメント業界が逼迫している状況と重なっているように感じました。もちろん、これは偶然なんですけどね。

行定監督は

なんとか演劇で這い上がってやろうという登場人物たちが出てきます。しかし、コロナ禍にあるリアルの世界では彼らのような演劇人は活動すらできていない。小劇場だけではなく、ライブハウスや映画館も同じような状況に陥っています。今、このタイミングでこの作品を観ると、タイムリーかなと思います。なぜ、コロナ禍において映画や演劇、音楽関係の人たちが劇場にかける想いを感じることができる一助になるのではと思います。

とインタビューの際に話してくれました。

『劇場』は、小劇場の多い下北沢を舞台としたストーリー。

なかなか自分たちの演劇が認められない状況が、なんとなく今の情勢におけるエンターテインメント業界が抱える苦しみのようなものと被るんです。

狙っていたわけではないのに、このタイミングでの公開となったということに、『劇場』の持つ運命的なものを感じてしまいました。

ぜひ映画館で観たい映画

ミニシアター20館とAmazonプライムビデオの同時公開ということで、みなさんはどちらで観たらいいか迷うかもしれません。

僕は一足早く、自宅のテレビで『劇場』を観させていただいたのですが、「ぜひ映画館で観たい!」と思いました。

もちろんどちらで観るのかは自由ですが、仮にAmazonプライムビデオで観たとしても、絶対に「映画館で観たい」と思わせてくれる作品です。これは断言できますね。

理由は、『劇場』を観ればわかると思います。

日本映画界の未来を変えるかもしれない

『劇場』が公開される映画館のリストはこちらからご確認ください。大きな映画館ではありませんが、ミニシアターというのがまた『劇場』の雰囲気にピッタリだと思います。

シネコンのような、明るく楽しい映画館で映画を観るのも楽しいのですが、古くから地元にあるミニシアターで観る映画というのも格別です。

ミニシアターに行ったことがないという方は、この機会に行ってみてはいかがでしょうか?

『劇場』公開まであと少し。映画館で観るもよし、家でゆっくる楽しむのもよし。

どちらの楽しみ方もできる『劇場』。映画界にとってエポックメイキングな作品として歴史に名を残すことでしょう。

そして、これからの映画が変わるきっかけとなる作品になるかもしれません。

今晩、ギズモードでインタビューが公開されます

この『劇場』の公開発表に伴い、ギズモード編集部が行定勲監督にインタビューを行ないました。

ぜひこちらでご覧ください。

あわせて読みたい:



音を使えばストレスフリーな入眠・起床が手に入る。ヤマハが考える、音と睡眠の関係とは?

$
0
0

季節を問わず、なんだか寝付きが悪い日というのはたまにやってきます。

枕や寝具などのアイテムを駆使して物理的に快適な眠りをサポートすることはできますが、今回着目したのは「音」という視点。

世の中には快眠BGMなども存在することから、これまでなんとなく音は睡眠にいいのだろうという認識がありました。

しかし、なぜ音は睡眠にいいのか。また、実生活の中でより快適に眠るためにどういった形で音を使えばいいのか……といった日常生活における“具体的な音の活用法”を知りたい!

YAMAHA成田国際空港での「仮眠システム」トライアルの様子

成田国際空港での「仮眠システム」トライアルの様子

そこで今回お話を聞いたのが、楽器や音響メーカーとして幅広く知られるヤマハ。

実はヤマハでは以前から音と睡眠の研究を行っており、特に音の力で効果的な仮眠を実現する「仮眠システム」の開発・検証も進められています。昨年には成田国際空港の「NARITA PREMIER LOUNGE」にてトライアルも行われたそうです。(トライアルはすでに終了しています)

そんな「仮眠システム」で得られた研究結果などを元に、音と睡眠の関係について教えていただきました。

「仮眠システム」って?

YAMAHA「仮眠システム」チームの皆さんのオンラインインタビューの様子

「仮眠システム」チームの皆さん(左から:杉山 統浩さん・金子 勇さん・永野 尚志さん)
今回はMicrosoft Teamsでお話を伺いました。

──本日はよろしくお願いいたします。
早速ですが、オフィス向けにトライアルを実施した、音を使って効果的な仮眠を実現する「仮眠システム」の仕組みについて教えてください。

「仮眠システム」は中に入った人の心拍・呼吸・体動を感知し、生体リズムに連動した「快眠音」を届けることで気持ちのいい入眠をサポートするシステムです。

そしてセンサーで取ったデータを元に入眠を管理し、起床アラームを最適なタイミングで流すことで、スッキリとした目覚めも得られる仕組みとなっています。

起床アラームにはヤマハ独自の「インテリアラーム」という音量・周波数が調整されたアラーム機能を用いており、入眠時のみならず起床時にも音を使った工夫が施されているんですよ。

──音を使って、気持ちのいい入眠・起床をサポートしてくれる仕組みとなっているのですね。では、「仮眠システム」のトライアルを実施したことで、音が睡眠にどのような影響を及ぼすことがわかりましたか?

音の種類や個人差によりますが、音がないよりも、音があった方が入眠までの時間が短くなるケースがあることがわかりました。これは仮眠時のみならず、夜しっかり寝るときも同様です。

短い時間で眠りにつくことができるというのは、睡眠時間を確保するという面でも“効率のいい眠り”に繋がっているかと思います。

寝付きが悪いせいで、気づけばかなり時間が経っていた……といったことになってしまうと、ベッドに入る時間は早くても結果的に睡眠時間は短くなってしまいますしね。

寝るときにはどんな音をかけたらいい?

YAMAHA成田国際空港での「仮眠システム」トライアルの様子

──仮眠時だけではなく、夜寝るときにも音があった方が入眠までの時間を短くすることができるとは……。
しかし具体的に家で実際に寝るときには、どのような音をかけたらより眠りやすくなるのでしょうか?

あくまでも仮眠の研究結果としてですが、ボーカルの入った速いテンポの曲よりも、虫の声や自然の音などの環境音が入眠時には適しています。

つまり“聞き慣れた安心できる音”を流すことで副交感神経が優位になり、眠りやすい状態になるんです。

──なるほど。体感的に限りなく無音に近い状況よりも、少し生活音があった方が落ち着いて寝られる気がするのですが、もしかして「聞き慣れた安心できる音」という意味では同じことが言えるのでしょうか?

YAMAHA「仮眠システム」チームの皆さんのオンラインインタビューの様子

そうですね。実は以前防音室で眠る実験したことがあったのですが、部屋を真っ暗にしても全然眠れなかったんです……。

音が聞こえないという状態は日常で中々ない環境なので、ある意味“慣れない環境”によって緊張感が生まれてしまい、全然寝られなかったのだろうと思います。

なのでその実験からも、環境音や生活音などの「聞き慣れた安心できる音」があった方が、音がない状態よりも短い時間での入眠に繋がることがわかりました。

起きるときにはどんな音をかけたらいい?

──静かであればあるほど眠りやすいわけではないんですね。このことからも、音と睡眠が密接に関係していることがよくわかります。
ちなみに朝起きるときにも、環境音などの音をかけた方がスッキリ起きることができるのでしょうか?

起床時は環境音などよりも、好みの音楽をかけた方が目覚めの気分がよく、その後の仕事効率が上がったと感じた人も多かったです。

また、個人的な見解もありますが、アラームよりもお母さんの声で起こすと目覚めがいいといった結果や、言葉が入っている音楽だと脳が反応するといった研究結果があることも踏まえると、BGM的な音楽よりも言葉が入った曲を選んだ方が起床時には適しているということが考えられます。

──入眠時には聞き慣れた環境音、起床時にはボーカルの入った好きな曲をかけるといいのですか。これは早速、試してみたくなりました!

自宅でも音を使って睡眠の質をアップするために

YAMAHA成田国際空港での「仮眠システム」トライアルの様子

現在「仮眠システム」は身近な形での使用も視野に入れて開発を進めているそうです。

とはいえまだまだ先の話かも……ということで、最後に自宅でも「仮眠システム」に近い環境を再現するために使ってみたいアイテムについて教えていただきました。

ヤマハ 「TSX-B237」

ヤマハ 「TSX-B237」

見せていただいたのが、「TSX-B237」というナチュラルな見た目がやさしいヤマハ製スピーカー。

「使う人の生活に寄り添う」ということがコンセプトになっているそうで、Bluetooth接続・Qi対応スマホのワイヤレス充電・アラーム機能などの普段遣いを考えられた機能が満載です。

ヤマハ 「TSX-B237」

アラーム音には「仮眠システム」と同様に、音量・周波数が調整されたインテリアラームが搭載されているだけではなく、スリープタイマー機能まで備わっているため、入眠・起床時にはもってこい!

先程のお話を踏まえると、「TSX-B237」を使って入眠時には自分が落ち着く環境音を流し、起床時には好きなボーカルが歌っている曲をアラームに設定しておくと、気持ちよく入眠でき、朝はアラームの不快感もなくスッキリと起きられるわけですね。

音を使えばストレスフリーな入眠・起床が手に入る

YAMAHA「仮眠システム」チームの皆さん

「仮眠システム」チームの皆さん、ありがとうございました!

入眠・起床時だけではなく、長時間の睡眠中に音楽をかけ続けることが睡眠にどんな影響を及ぼすか。

それはまだ研究が進められているとのことですが、まず今回わかったのは入眠・起床時に音を使うことで結果的に睡眠に関するストレスが少なくなるということ。

これまで「音楽は生活を豊かにする」という文言は抽象的なものだと思っていましたが、「睡眠と音」の話を伺う中で、その言葉に具体性が伴ってきているようにも感じました。

今後は睡眠以外にも、思ってもなかったところで“日常生活における音の活用方法”が続々と誕生するかもしれませんね。

ヤマハ

あわせて読みたい:


タオルのおすすめ16選|肌触りや機能性、人気ブランドを特徴別に紹介

$
0
0

キッチンやバスルームなど、毎日必ずといっていいほど使うタオル

直接肌に触れるものだからこそ素材にはこだわりたいですが、実際に選ぶとなると種類が多いし、使い心地や耐久性も使ってみないとわからないもの。

そこで今回は、資格試験制度によりタオルアドバイザーとして認定され、タオルについてのあらゆる知識を網羅するタオルソムリエ・寺田元さんがプロ目線でおすすめするタオル16選をご紹介。

自分のライフスタイルに合ったタオルを選ぶためのポイントや、タオルの種類、買い替えのタイミングや洗濯のポイントなどまるっと伝授していただきます!

タオルソムリエ 寺田元さんのイメージ

タオルソムリエ 寺田元さん
1968年京都府生まれ。2004年にタオル専門のネットショップ「タオルはまかせたろ.com」を立ち上げる。滋賀県初のタオルソムリエ認定試験合格、日本メンズファッション協会マイスター部門で業界初のタオルマイスターに認定。日本のみならず世界のタオルに精通しながらタオルアドバイザーとして活躍の場を広げている。
Instagram :@gen_terada Twitter : @towelsommelier

■ 目次

タオルの種類とサイズ
・バスタオル
・スポーツタオル
・フェイスタオル
・ハンドタオル、ミニタオル

タオルの選び方
・使用場所
・シチュエーション
・洗濯環境

人気のタオルブランド
・今治タオル
・泉州タオル

買い替えのタイミング

おすすめバスタオル

おすすめフェイスタオル

おすすめスポーツタオル

おすすめハンドタオル

おすすめミニタオル

番外編・おすすめしないタオル

タオルの種類とサイズ

タオルソムリエ 寺田元さん

「ついデザインや価格、触り心地で選ぶことが多いタオルですが、実はサイズ選びって大切なんです

『使えるからそれでいいや』ではなく、ご自身が使いたい場所やシーンに合わせて、ストレスなく効率よく使えるものを選んでいただきたいですね」

◼ バスタオル

幅60cm×長さ120cm程度のもの

「ストレス社会においてリラックスできる入浴後のタオルは、疲れた身体を癒してくれるもの。

ぜひお風呂上がりに贅沢さを味わえる、自分へのご褒美のようなタオルを選んでいただきたいですね」

◼ スポーツタオル

幅40cm×長さ110cm程度のもの

「運動中やアウトドアなど、屋外で使うのに適したタオル。

実は、アスリートの方が緊張をほぐすためにぎゅっと握って精神を統一するための長さになっているんです」

◼ フェイスタオル

幅34cm×長さ80cm程度のもの

「家庭で一番使いやすいサイズのタオル。

洗顔や手洗いの際や、お風呂上りにバスタオルと2枚使いで活用する方も多いです。

カラーや製織の方法、紡績糸の種類も多く、好みに合わせて楽しめるタオルです」

◼ ハンドタオル・ミニタオル

ハンドタオル:約25cm四方のもの
ミニタオル:約20cm四方のもの

「手軽に持ち運びでき、外出時に使用する機会が多いミニタオルやハンドタオル。

手洗いの機会が増えた昨今、日々需要が高まっているタオルですね」

タオルの選び方

自分に合ったタオルを選ぶために大切なポイントは、シチュエーション・使用場所・洗濯環境の3つ。

①シチュエーション

「タオルの用途は、大きく分けて“ウエットユース”と“ドライユース”の2種類。

目的に応じて、シチュエーションにあったパイルの長さや幅、色や柄を選んでいくのが大切です」

◼ ウェットユース

お風呂で身体を洗うときやキッチンで汚れを落とすときなど、タオルを濡らした状態で使う用途のこと

◼ ドライユース

お風呂上がりの濡れた身体や手洗い後など、タオルが乾いた状態で使う用途のこと

②使用場所

「老若男女それぞれの人が毎日使うものなので、使用シーンもさまざま。

場所に応じてお気に入りのタオルを見つけていただくお手伝いをするのが、タオルソムリエの仕事です」

◼ キッチン
キッチンのイメージ

image:Shutterstock

「キッチンの場合は、洗った食器を拭いたり、濡れた手を拭いたり、食器や食べ物の上からかけておいたりなどウエットユース・ドライユース共に用途はさまざま。

毛羽落ちしにくいようパイルがあまり長くないものや、乾きやすいもの、消臭効果や抗菌効果があり衛生的に使えるものがおすすめです」

◼ バスルーム
バスルームのイメージ

image:Shutterstock

「人によって洗濯頻度の異なるバスタオルは、意外と悩みのタネ。

お風呂から上がって身体を拭いた後に湿った状態が長く続くと、どうしても石鹸カスや皮脂の汚れがついてしまい、菌が発生してしまいます。

最近提案しているのは“ミニバスタオル”(コンパクトバスタオル、スモールバスタオルとも呼ばれる)という、一回り小さいサイズのバスタオル

洗濯の手間や干す場所、収納スペースを最小限に抑えてくれるので、ここ10年くらいで新しいニーズが生まれてきていますね」

◼ サニタリー(トイレ、洗面所)
サニタリーのイメージ

image:Shutterstock

「トイレ周りにかけておいたり、外出先から帰ってきたときに手を洗う洗面所などには、家族で1枚ではなく、ぜひ1人1枚マイタオルを用意していただきたいと考えています

あまり大きすぎるものではなく、小さめのタオルでOK。拭いた後は交換して、というかたちが理想的ですね」

◼ アウトドア
アウトドアのイメージ

image:Shutterstock

「運動中やアウトドアなど屋外で使うタオルは、2種類を使い分けてもらうのを推奨しています

実は汗を全部吸い取ってしまうと熱中症などのリスクもあり、あまり身体によくないんです。

汗を拭く用に“パイル地のタオル”と、熱を逃す用に水を含ませて濡らすと冷たくなる“接触冷感タオル”を使い分けるのがベストです」

◼ 持ち歩き
持ち歩きのイメージ

image:Shutterstock

「外出時に持ち運ぶような、ミニタオルやハンドタオル。

基本的にはサニタリー用と同じような機能性が求められますが、ファッションに合わせてデザインで選ぶのもいいんじゃないでしょうか。

また最近では、かさばらないよう通常のハンカチをさらに半分のサイズにしたものもあります。

コンパクトなのでパンツのポケットに入れてもラインが変わらないんですよ」

③洗濯環境

◼ 干す場所
陰干しのイメージ

image:Shutterstock

「CMなどの影響で、屋外で太陽のもと干すのがいいイメージがありますが、実はそれは間違い

人間の肌と同じように、綿花も長い時間天日干しに晒されると“過乾燥”といって乾燥しすぎてしまうんです。

せっかくいいタオルを選んでも綿花が縮んだり、細胞が破壊されたりしてしまうので、できるだけ陰干しするのがタオルを風合いよく長持ちさせるコツ!

サーキュレーターのイメージ

image:Shutterstock

「洗濯物が乾くメカニズムでいうと、一番大切なのは“風”

風の流れで乾かすので、室内干しでも外干しでも必ず陰干しで、風の流れを作ってあげるのが重要なんです。

また、室内干しでニオイが気になる場合は、濡れている状態が長いのが原因。サーキュレーターなどで風を直接当てるのではなく、室内の風を循環させるようにしましょう!

ちなみにご家庭で一番室内干しに適しているのは、階段を上ったところにある踊り場。風が流れるような構造になっていることが多いので、実は洗濯物を干すのに適した環境なんです」

◼ 干し方
タオルの正しい干し方

「タオルをハンガーに干す場合、半分に折ってしまう方が多いと思うのですが、これが一番ニオイの元になってしまうんです。

端を揃えてしまうと間が密になり、風が当たらず乾きにくい。

室内で干す場合は、ずらしてかけるのがポイント! 見栄えはちょっと悪いですが、これだけで風が当たって乾きやすくなります。

干し方ひとつで乾く速度もニオイも全然違うので、梅雨の時期なんかの部屋干しも快適になりますよ」

◼ 洗濯機の形状
洗濯機のイメージ

image:Shutterstock

「ドラム式洗濯機の場合は叩くようにして洗うので、どうしてもタオルが痛んでしまいます。

せっかくの柔らかいタオルも硬くなってしまうので、ドラム式の場合は“水量多め”を選んであげるとタオルが痛みにくいのでおすすめですね。

それが面倒だなという方は、硬めのパイルで織ったドラム式専用タオルというのもあるので選んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに洗濯槽に入れる順番も大切。タオルは端の部分と中心部が汚れやすいので、一番下(最初)に入れると汚れが落ちやすくていいですよ」

人気のタオルブランド

◼ 今治タオル

日本のタオル3大産地のひとつである愛媛県今治市で生産され、独自の認定基準に合格した抜群の信頼性を持つタオル。

高い吸水性と肌触りの良さが特徴で、バスタオルやフェイスタオル以外にもエプロンやバスローブなどの縫製品も多数生産。タオル産地工場ごとに特色のあるモノづくりを行っている。

「今治タオルが他のタオルと違うのは、“先晒し先染め”という独自の技法。

今治産の先晒し先染めされたタオル

先晒し先染めされたタオル

通常、タオルは白い糸を織ってから染色する“後晒し・後染め”なんですが、今治は赤だったら赤、青だったら青に先に糸を染めてから織るので、たとえば裏と表で色が反転しているようなタオルを作ることができるんです。

ブランドのタオルはデザイン性の高いものが多いので、贈答品のタオルとして今治のタオルが使われるシーンもあります」

◼ 泉州タオル

タオル発祥の地、大阪南部・泉州の後加工のタオルは日本のタオル文化の象徴。ノスタルジーを感じるモノづくりが今も残されている。

「今治が贈答品なのに対し、泉州タオルは自分使いにぴったりのタオル。お風呂で身体を洗ったり拭いたり、日常使いに重宝するんです。

たとえば銀行などで貰うような薄いのに吸水性が高いタオルは、まさに泉州タオルの特徴ですね。

もちろん産地ごとに違いがあるのは確かですが、今は泉州もボリュームのあるタオルを作ったり、今治も後染めを始めたり、お互いにいいところを吸収し、日々進化していますよ」

買い替えのタイミング

タオルを買い換えるイメージ

image:Shutterstock

「タオルの買い替えのタイミングは、実は30日に1回。けどみんな目をつぶって『まだ使える』と使ってしまうんですよね。

タオルはずっと綺麗なイメージがありますが、いくら洗濯したとしても、繊維の中の奥にある皮脂や油の汚れは一度ついたら取れないので、菌が繁殖してしまいます。

もちろん毎日鍋で煮沸するとなれば話が違いますが、手間もかかるしなかなか難しいもの。殺菌ができない場合は、30日で買い換えるというかたちが衛生的でいいのではと考えています」

「とは言いつつも、使っていくうちに愛着がわくのがタオルというもの。私も、中学校から使っているタオルがあるくらいで。

買い換えるのもいいですが、お気に入りのタオルをひとつ見つけて、アフターケアをしっかりしながら育ててほしいというのが私たちタオルソムリエの想いですね」

おすすめバスタオル

今治生まれの白いタオル バスタオル

今治生まれの白いタオル バスタオル

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 約63×130cm
吸水性 ★★★★☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー ホワイト

「今も愛され続けるベストセラーの、元祖今治タオル。風合いよく吸水性に優れ、いろいろなタオルを使った後にやっぱりこのタオルを使いたくなるんだよねという声が多いです。

長く使用できるようにと、清洌な今治の水で時間と手間をかけて晒した糸を使用しており、使いはじめは洗うごとに綿が膨らみボリュームが出ます。

また、洗濯時に柔軟剤を使わなくてもやわらかさが持続。化学薬品を使わずに織られているので安心して使うことができるかつ、環境負荷のかからないタオルに仕上げられています。

THE・今治という使い心地なので、今治タオルを使ってみたいという方の入り口としておすすめしたいタオルです」

今治生まれの白いタオル バスタオル

速乾部屋干しスリムバスタオル

速乾部屋干しスリムバスタオル

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 約34☓110cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★★★
カラー シエルブルー・クリアスカイ・グレイッシュローズ・ベーシックブラウン・ミルキーホワイト

「室内干しのニーズに応え生まれた、スリムバスタオル。

今までの室内干しはニオイが気になるという声が多く、その原因は湿気時間が多いことでした。

幅をハンガーサイズにすることでタオル同士が重なる面積を少なくし、バスタオルの半分サイズにすることで乾くまでの時間を短縮

いわゆるミニバスタオルの延長線上にあるタオルなので、一人暮らしで干すスペースがあまりない方や、梅雨の時期など部屋干しの機会が増える時期にも使ってほしいですね」

速乾部屋干しスリムバスタオル

すごいタオル

すごいタオル

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 約70×140cm
吸水性 ★★★★★
速乾性 ★★☆☆☆
カラー ホワイト

軽さ、やわらかさ、ふくらみ。すべての条件を満たした、宮内庁も御用達のボリューミーなタオル。

パイルにクラボウの綿100%中空糸“スピンエアー”を使用しており、石鎚山系の天然地下水で洗いの達人“(株)河上工芸所”のオレンジオイルを使って洗っているなど、こだわりが詰まっています。

毛足が普通のタオルの倍以上あり、端の部分(ヘム)までパイルになっていて、乾いた状態ではすごく軽いのに、水分を含ませると脱水しても重たいくらい吸水性がとにかくすごい!

ミンクにくるまれたようなボリュームが心と体を包んでくれて、家でも贅沢な時間を過ごしたい方や、贈り物に選んでも喜ばれますよ」

すごいタオル

コットンヌーボー2020 ホワイト バスタオル

素材 2019年タンザニア産 有機栽培綿(オーガニックコットン)100%
サイズ 72x145cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー ホワイト

「前年に収穫されたオーガニックコットンだけで作られている、ワインのように毎年風合いの違いを愉しんでもらおうというコンセプトのタオル。

綿花は海外でしか栽培がされていないのですが、こちらは農場さんと契約してフルオーガニックで作っているもの。

『今年のヌーボーはこんな風合いだね』というように、タオルをコレクションとして楽しみたい通な方に。持っていればいずれビンテージ物になるかもしれません」

コットンヌーボー2020 ホワイト バスタオル

おすすめフェイスタオル

専顔タオル

専顔タオル

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 32×60cm
吸水性 ★★★★★
速乾性 ★★★★☆
カラー ホワイト・ピンク・シナモン・ライトグレー

「女性のお肌に合うタオルを追求して100年。おしろい落としのタオルとして芸者さんたちの間で愛された“おぼろタオル”が作った洗顔後専用のタオル

100年培った伝統技術と特許申請技術で、肌へのストレスを限りなく少なく抑えられるよう普通の糸の半分ほどの細さの繊細な糸で時間をかけて作られています。

肌に触れたときのふわふわ感は、他のタオルとは段違い! 吸水性に優れ、敏感なお肌をふんわり包みこんでくれるので、肌をきれいに保ちたいという方に」

専顔タオル

泉州美人

泉州美人

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ フェイスタオル:約33×85cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー 柳・雲母・青磁・鴇・利休鼠・樺茶・青藍

「タオル発祥の地、大阪泉州を代表するタオル。

インド綿オーガニックコットン糸を特殊加工した、UENOオリジナル糸をパイルに使用した、しなやかで柔らかく、吸水性のいいタオルです。

撚りの力を最大限に生かした風合いで、洗濯するほどに糸が空気を取り込みふわふわな感触が持続

手触りのよさで選んだらすぐにへたってしまった……なんて経験がある方には、ぜひ使ってほしいタオルです」

泉州美人

ヴィンテージワッフル

ヴィンテージワッフル

image:Amazon

素材 綿95%・リネン(麻)5%
サイズ Mサイズ:36×83cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー ネイビー・アイスグレー

「通気性がいいため通常のパイルタオルより乾きが早い、ワッフル織りのタオル。

夏は涼しく冬はあたたかいので、ドライヤー時に肩にかけておくタオルとしてもぴったり!

当てるだけでしっかり吸水してくれるので肌や髪を傷めず、敏感肌の方や髪の長い方にもおすすめ。

部屋干しが増える梅雨の時期や、気温の低い冬場にも活躍してくれますよ」

ヴィンテージワッフル

おすすめスポーツタオル

ポワン小粒バスタオル

ポワン小粒バスタオル

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 約60×120cm
吸水性 ★★☆☆☆
速乾性 ★★☆☆☆
カラー ホワイト・オレンジ・グリーン・ブルー

「叩かれてもへたらないパイルで、ドラム式洗濯機にも対応のタオル。

タオルを洗うとすぐにカチカチになってしまうというストレスを解消してくれます。

吸水性が高いので、スポーツ用にもいいかもしれません」

ポワン小粒バスタオル

竹織物語 凛竹

竹織物語 凛竹

image:Amazon

素材 バンブーレーヨン「凛竹」100%(パイル)グランド 綿100%
サイズ 約33cm×80cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★☆☆☆
カラー ホワイト

抗菌消臭機能を持つ竹繊維を配合したタオル。

竹独特の風合いと滑らかな光沢があり、リラックス効果や静電気の予防もでき機能的。

ハンドタオル・フェイスタオル・バスタオルとサイズも各種あり、枕に巻いたり車のシートやソファに敷くなど、拭くだけでなく多様なシーンで使えますよ。

ニオイが気になる方や、清潔さを保ちたい方におすすめです」

竹織物語 凛竹

-℃ MINUS DEGREE sports towel

-℃ MINUS DEGREE sports towel

image:Amazon

素材 表地:コットン100%
裏地:ポリエチレン50%・ポリエステル50%
サイズ 90×15.5cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★★☆
カラー COOL・WHITE/COOL・GRAY/COOL・TURQUISE/COOL・BLUE/COOL・NAVY/COOL・MARINE/SOFT・NAVY/SOFT・RED/SOFT・BLUE/SOFT・YELLOW/SOFT・GRAY

「表地にはタオルの産地・今治のコットンパイルを、裏地にはネムール株式会社の接触冷感素材ゼロクールを使用したタオル。

乾いた状態でも冷たく感じますが、タオルを濡らすことでより冷たさを発揮。

夏場の熱中症対策やスポーツ、アウトドアなどに欠かせないタオルです」

-℃ MINUS DEGREE sports towel

ウール混 ゆらぎ縞ツートンマフラー

ウール混 ゆらぎ縞ツートンマフラー

引用:工房織座

素材 綿60%・ウール40%
サイズ 約36cm×170cm(フリンジ込み)
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー インディゴ・ボルドー・オリーブ・オールドローズ・コーラルピンク・バイオレット

「昭和の織機を独自に改良し、ここでしか織れない職人の技術でゆっくりと丁寧に作られるマフラーは着け心地も手触りも最高の逸品。

織物で、あなたの『ものがたり』を愉しくするがコンセプト。

タオルというカテゴリーには当てはめることができない風合いを楽しんでいただければ」

ウール混 ゆらぎ縞ツートンマフラー

おすすめハンドタオル

2つ折りカラータオルハンカチ

2つ折りカラータオルハンカチ

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 約13cm×25cm
吸水性 ★★★★☆
速乾性 ★★★★☆
カラー グレー・ブラウン・ブラック・カーキ・ネイビー

「外出先での手洗い用に、手軽に持ち運べる半分サイズのタオルハンカチ

かさばらないサイズ感が人気で、紐をつければそのままマスクの役目も果たすという利点も◎。

小さいながらも吸水性は優れた今治タオルシリーズが人気です。

抗菌防臭加工を加えたものもあるので、用途に合わせて選んでいてはいかがでしょうか」

2つ折りカラータオルハンカチ

キッチンファブリックFucoca.

キッチンファブリックFucoca.

image:楽天市場

素材 綿98%・アクリル2%
サイズ 小:34×40cm
吸水性 ★★★★☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー クロワール ブルー・グレー・レッド/プロムナード グリーン・レッド・ブルー/エスカリエ イエロー・ブルー・ピンク/フルーリ ブルー・グリーン・レッド/アクアレル パープル・イエロー・グレー/コリーヌ ピンク・ブルー・オレンジ

「高い除菌効果を持つ、銀イオン配合のキッチンタオル。

ほどよい厚みでしっかり拭けるだけでなく、毛羽落ちを防ぐような織りの工夫もされています。

フック付きで引っ掛けておけるのもGood」

キッチンファブリックFucoca.

おすすめミニタオル

ハンカチタオル13cmサイズ【ともだち】

ハンカチタオル13cmサイズ【ともだち】

image:Amazon

素材 綿100%
サイズ 約13cm×13cm
吸水性 ★★★★☆
速乾性 ★★★★☆
カラー ホワイト・ブルー・ピンク(それぞれおなまえネーム付き有)

小学校に入学するまえでの園児さん用に作られた、手のひらサイズのハンカチタオル。たくさん友達ができたらいいな、という親御さんの願いをこめて“ともだち”という名前をつけました。

コースターサイズの大きさながら、制服のポケットにもぴったりで親御さんに口コミで広がり人気に。丈夫な今治製タオルで年中使用できるので、思い出もいっぱい吸収してくれると喜ばれています。

さらに一回り大きい“おなかま”というサイズもあるので、成長と共に選んでいただけたら」

ハンカチタオル13cmサイズ【ともだち】

HOUSE TOWEL

素材 綿100%
サイズ ハンドタオル:25×25cm
吸水性 ★★★★☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー ホワイト・ブラウン・グレー・コスモス・ダークグリーン・ブルーグレー・マスタード・ネイビー・アイボリー・セルリアンブルー

「綿花の神様であるインド綿“シャンカー6”の特注品を使用した、風合いとボリュームを楽しめるタオル。

100周年を記念して販売されているこのタオルは100色から厳選されたカラーで、インテリアに合わせたカラーコーディネートできるのがうれしい。

インテリアとの調和を気にしつつ使い心地も追求したい方や、ギフトにも◎。

100年の歴史を重ねたクオリティの高さをぜひ体感してもらえたらなと」

HOUSE TOWEL

抗ウイルス加工タオル

素材 綿100%
サイズ ハンカチ:約25cm×25cm
吸水性 ★★★☆☆
速乾性 ★★★☆☆
カラー NF・純白・ブルー

「銀イオンを担持させた三次元骨格の無機化合物を主成分とした高度な分散技術を用いた、抗アレルゲン・抗ウイルス・抗菌・防臭タオル

サイズはバスタオル、フェイスタオル、ハンカチの3種類。

洗濯を繰り返しても効果が持続するので、毎日の持ち歩き用タオルとしても重宝しそうです」

抗ウイルス加工タオル

番外編・おすすめしないタオル

綿糸のイメージ

「綿糸というのは通常撚られているものですが、“無撚糸”という撚られていない種類もあります。

撚られていない分とても柔らかいのですが、へたりも早いので実はあまりおすすめはしていません。

もし同じように柔らかい手触りのものを探すなら、甘く撚ってある“甘撚り(あまより)”のものを選ぶと、毛羽落ちしにくく、ふんわりとした使い心地を楽しめますよ。

また、エニータイムという逆回転された“逆撚糸”のものも風合いがいいので、吸水性が優れているかつ、ふわふわのタオルを使いたい場合はおすすめです」

写真:shutterstock.com(12345678910

あわせて読みたい:


巨大観葉植物で、ご近所付き合い? インテリアのプロが本気でリノベした、アメリカムードな一軒家|みんなの部屋(立川)

$
0
0

インテリアデザイナーの蓑田さんは、20歳のとき、アメリカNY郊外のロングアイランドで1年間暮らしました。現地で目にした住宅のつくりや雰囲気に憧れて、2年前、一軒家をリノベーションしてそれを再現。

そうして暮らすこの家は、そもそも、仕事の取引先の持ち家で、人に貸し出すためにリノベをスタート。でもいまや、蓑田さんが管理人として、賃貸契約をして、自身で暮らす。

って、どういうこと……?

お名前(職業):蓑田人哉さん(インテリアデザイナー)
場所:東京都立川市
面積:96㎡
家賃:非公開
築年数:築28年
住宅の形態:一軒家


お気に入りの場所

ナカともソトともつかないスペース

「もともとナカだった部分を、セットバックしてインナーテラスみたいにしました。内側に壁をつくって、ソトを増やして」


なんのことかというと、蓑田さんがこの家でもっとも長い時間を過ごす、この場所のこと。2階にベランダはないため、室内面積を減らしてまでしても、どうしても設けたかったという、室内とも屋外ともつかないあいまいなスペース

リビングからもインナーテラスが見えるよう、壁を抜いて、フィックスガラスをあしらいました。構造上不可欠な筋交いはそのままに、むしろデザインとして生かすことに。

ソトとナカがひとつづきに。なんとも不思議な感覚だ!

「ここでは、四季を通じて一番長い時間を過ごします。朝からビールを飲んだり、本を読んだり、タバコを吸ったり、なにか作業したり。たぶん目の前のマンションの人たちは、僕をここで生活してる人だと思ってるんじゃないかな(笑)」

この部屋に決めた理由

自分でリノベ施工した賃貸を、自分で借りる?

建築、設計施工の会社に所属している蓑田さんは、現地調査から、プランニング、現場監督までを一貫してこなします。かと思えば、家具もつくるし、植栽の植え込みまで自分でやってしまうとか。建築からインテリアにまつわる、ありとあらゆるを、ぜんぶ。

「だから肩書きも、ひと言では表せないんですよね(笑)」

じつはこの家、もともとは仕事上のお客さんの物件。空きのテナント事務所だったのを資産運用したいという相談を受け、ならば賃貸住宅に改装しては、と提案した蓑田さん。

それから少しあとのこと、当時蓑田さんの会社所有の加工場兼住居のビルが買い取られることになり、彼自身も引っ越し先を探さなければならないことに。でも条件に合う物件がなかなか見つからなかったため、ダメ元で、蓑田さん自身がここを借りて住むことを相談。

「『いいんじゃない? 知らない人が住むより安心だし』と快諾してくれたんです」

かくして、お客さんの物件を、リノベーションして、賃貸で、自分で住まう、という世にも珍しい図式に、あいなったわけです!

残念なところ

限られた予算だからこそ…

「ここに窓を付けておけばよかった」

と話すのは、階段下にあたる壁のこと。一番日の光が入る東側であるものの、結局窓を付けなかったのには、もちろん理由があります。

「リノベーション費用は大家さん持ちだったので、あまり負担をかけまいと、抑えられるところは抑えるようにしました」

ドアの数を少なくしたり、材を塗装なしの素地仕上げにしたり。予算を抑える工夫は、そこかしこに。とはいえ、それがしかるべく空間を演出するデザインになっていて、住み心地もけっして損なわれていません。



2階の壁や家具も下地材で一発仕上げにすることで、コストカットを実現。木のあたたかみを感じられる空間に!

予算の縛りがあったからこそ、蓑田さんの手腕がキラリと光るのでした。

イタメがマサメに

キッチンや玄関には、収納棚が備え付けられています。キッチン用品や調理家電、バッグやコート、犬用品まで、なにからなにまで入って便利そう!

この収納に使われている建具は突板仕上げのものですが、コストカットしたと思えない、重厚なたたずまい。でも、建具が届いたとき、重大なミスが発覚したとか……。

「本当は、板目(いため)にしたかったのですが、誤って柾目で発注してしまって……。サイドは正しく板目になっているのですが、正面はこの通り。見える面が大きいだけに、これはけっこうショックでした」

お気に入りのアイテム

パシフィックファニチャーサービスの、本当のよさとは?

ソファやコーヒーテーブル、ランドリーバスケット、テラスに置いたチェアなど、家具好きの間でも人気の高いパシフィックファニチャーサービスで販売されるアイテムが、ちらほら。

アメリカ、ロングアイランドの住宅をモチーフにリノベされた部屋だけに、その馴染み具合もダテじゃない!

「パシフィックファニチャーサービスは、昔から好きなブランドなんです。じつは20代の頃、不採用にも関わらず4回も履歴書を出しているくらい。このソファも、20代の頃から憧れていたモデルです」

わかるわかる。めちゃくちゃかっこよくて、雰囲気あるし。理由なんてないけど、ただ単純に、とにかくいいんだよなぁ……だけど、どうしてこんなに“いい”んだろう? せっかくだから、インテリアのプロである蓑田さん、教えて~!

「みなさんざっくりと『アメリカっぽい』とは言いますが、パシフィックファニチャーサービスのオリジナル家具って、日本へ進駐した米軍基地内の米軍将校のオフィスやゲストハウス等で使用するために設計された家具の復刻版を製作してるんです。だから、純粋にアメリカっぽいかと言うと違うし、現地に同じものがあるわけではない。米軍に特化しつつ、日本の住宅に合わせてつくられたオリジナルなんです。だから、ありそうで、ない

なるほど! 漠然とかっこいいとは思っていたけど、そんな背景があったとは!

素地のままがお好き

「このテーブルは、8年くらい前に自分でつくったもの。天板には塗装をかけていないので、傷や汚れもがそれなりに残っていきます。脚は鉄骨屋の知り合いに溶接加工してもらったものを組みました。こちらもあえて素地のまま。経年変化していくさまも、楽しんでいます」

年月を重ねたぶんだけ雰囲気が増す。素地仕上げって、いいかも!

植栽 is ご近所付き合い

蓑田さんの部屋でとりわけ存在感を放つのが、多種多様なグリーンたち。育てるのが難しい品種までを立派に育てる蓑田さんですが、そもそも植栽の魅力に目覚めたのは、ご近所付き合いが発端だったとか。

「以前暮らしていた家の隣に住んでいたおばあちゃんが、『紫蘇やってみる?』と紫蘇を分けてくれたんです。植えていれば簡単に育つ品種だったのですが、おもしろくなって、そこからハマってしまいました」



いまや、問屋や生産者から直接買い付けては、メキシコやオーストラリアといった異なる地域の品種も、それぞれの個性に合わせて上手に育てるほどに。家のなかはもちろん、外壁沿いの、ぐんぐん育ったグリーンたちも圧巻!


「インナーテラスでゆっくりしていると、植栽にびっくりした近所の人に声をかけられることもあります。最近できた新しい友達は、92歳のおじいちゃんなんです(笑)」

ご近所付き合いにはじまり、また新たなご近所付き合いを生み出す。グリーンたちは、いわばコミュニケーションツールだ!

暮らしのアイデア

置き家具は、ほどほどに

「キャビネットなどの置き家具はなるべく置かないで済むように、たっぷりモノを仕舞える造作家具を設計しました」

置き家具なら、部屋を好きなように模様替えできるし、好みのデザインで空間に個性も演出できる。だけど、一方で、部屋のごちゃつきの原因になることも……。

「置き家具の良さももちろんありますが、お客さまにプランを提案するときにも、できるだけすっきりした暮らしをおすすめするようにしています」

窓とカーテンには、適度な距離を

蓑田さんの部屋がすっきりしているのは、置き家具がないからだけではありません。窓にも、ご注目。

「カーテンやシェードって、日本人的な感覚でいうと、枠の内側にレールを取り付けがち。でもそうすると、全開にしたときにもレールやカーテンの束が邪魔になって光を取り込む量が少なくなるし、見た目も悪くなってしまいます」

カーテンレールは、窓枠の外側に。これは、目からウロコでした!

部屋干し派の、三種の神器!

洗面所では、ハンガーパイプやフックなど、店舗ディスプレイ用の金物をあつかうROYALのハンガーラックが、いい仕事してます。

「洗濯機の真横にラックがあるので、洗い終わった洋服をそのままハンガーにかけて室内干しできる。この動線には、かなり助かっています」

乾いたら、パシフィックファニチャーサービスで買った可動式のランドリーカートにかけるだけ。洗濯機→ハンガーラック→ランドリーカート。室内干し派にとっては、じつに理にかなった三種の神器かも!

これからの暮らし

「時期が来たら、ここは購入したいと思っています」

ひょんなめぐり合わせで、理想の物件に出合った蓑田さん。20代の頃に憧れたソファに座り、20代の心象を自らの手で具現化した部屋に、のびのびと暮らす。

好きを詰め込んだからこそ、ともすれば予定調和になってしまう空間には、おのずと変化してゆく素地が、思いのままに育ってゆくグリーンが、心地よい予定不調和をもたらすことになりそうです。そして、ここに根付くことで広がってゆくご近所付き合いも、また。

Photographed by Kenya Chiba

掛け布団おすすめ14選|快適に眠れる人気商品を特徴別に紹介

$
0
0

毎日使っている掛け布団も、季節が巡るタイミングで適切なものに変えたいですよね。

睡眠の質にも関わるので慎重に選びたいですが、実際に選ぶとなると種類や機能、価格感って意外と知らないもの。

そこで今回は、睡眠環境プランナーの三橋美穂さんがプロ目線でおすすめする掛け布団14選を種類別にご紹介。

掛け布団の種類や素材別の特徴、選び方のポイントや掛け布団に関する疑問を徹底的に解説します!

睡眠環境プランナーの三橋美穂さんのイメージ

睡眠環境プランナー 三橋美穂さん
1万人以上の眠りの悩みを解決してきた睡眠のスペシャリスト。全国での講演活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュースも手がける。主な著書に『眠トレ!』(三笠書房)ほか多数。

■ 目次

掛け布団の選び方
①種類
②素材
③サイズ

掛け布団Q&A
・買い替えのタイミングは?
・抗菌・防カビ機能は必要?
・必ず持っておくといいのは?
・重さは気にしたほうがいいの?

冬用本掛け布団のおすすめ

合掛け布団のおすすめ

肌掛け布団のおすすめ

2枚合わせ掛布団のおすすめ

掛け布団の選び方

白いシーツと掛け布団のベッド

快適に眠ることができる掛け布団を選ぶために大切なポイントは、種類・素材・サイズの3つ。

①種類

「たとえば断熱性の高いお部屋で寝ている方と寒いお部屋で寝ている方では、選んだほうがいい掛け布団の保温性もまったく違ってきます。

実は掛け布団って厚みによって呼び方が変わって、季節や気温によってベストな厚みがあるんですよ」

◼️ 本掛け布団

一番厚みのある掛け布団。室温15度前後のお部屋におすすめ
機密性の高い住宅ではあまり必要がなく、機密性の低い住宅や冬場特に冷え込む時期向け

◼️ 合掛け布団

本掛け布団よりも少し薄く、2〜3割ほど保温性の低いもの。室温20度前後のお部屋におすすめ
主に春や秋、機密性の高い住宅であれば冬も、3シーズン使える

◼️ 肌掛け布団

合掛け布団よりさらに薄いもの。室温25度前後のお部屋におすすめ
気温の高い夏場や、タオルケットや毛布と合わせれば春・秋にも使える

◼️ 2枚合わせ掛け布団

合掛け布団と肌掛け布団が2枚セットになったもの。室温15度前後のお部屋におすすめ
2枚合わせると本掛け布団の厚みになり、別々でも使用が可能
生地が倍になるため重たいが、収納スペースがあまりない方には最適

【豆知識】掛け布団と温度の関係
「睡眠環境プランナーの三橋美穂さんがプロ目線でおすすめする掛け布団14選」取材時の様子

「心地よく眠るためにはマットレスや枕が身体に合っていることも大切ですが、お布団の中の温度が快適であることが一番大事

お布団の中は一年を通して、約33度が理想の温度なんです。

室温と体温の差でヒートショックが起こらないようにするためにも、布団の中の温度が快適に保てるようエアコンをうまく使ったり、掛け布団の組み合わせを変えながら季節に合わせて調整しましょう」

②素材

折りたたんだ掛け布団

「掛け布団の素材は、大きく分けて羽毛・合成繊維・羽毛以外の天然素材の3種類。

それぞれメリット・デメリットがあるので、ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう!」

◼️ 羽毛布団
ダウンを50%以上使ったもの

◎軽くて保温性が高い、肌に沿う
△自宅で洗えない、価格が高いものが多い

◼️ 合成繊維
ポリエステルを使ったもの

◎自宅で洗える、様々な特色のものがある、価格が安い
△保温性は羽毛布団に比べて落ちる

◼️ 天然素材
真綿(シルク)や羊毛(ウール)を使ったもの

◎温度や湿度を調整してくれるためムレにくい
△種類が少ない

【豆知識】羽毛布団を選ぶときのポイント
「睡眠環境プランナーの三橋美穂さんがプロ目線でおすすめする掛け布団14選」取材時の様子

「一概に羽毛布団と言えど、ピンからキリまで価格もさまざま。産地や部位、混率、使用している生地など気になる部分はたくさんありますが、一番の指標は“ダウンパワー”。

ダウンパワーというのは1gあたりの羽毛の膨らみ具合を数値化したもので、数値が大きいほど良いとされているのですが、おすすめは400ダウンパワー以上のものです。

日本羽毛製品協同組合が発行する“ゴールドラベル(品質推奨ラベル)”のついているものや、大手の寝具メーカーであれば自社基準で品質をちゃんと管理されているものを選ぶのがベスト。

羽毛布団って中身が確認できないため、あまり安いものを買うとゴミや別の鳥の羽が入っていたり……なんてこともあるので、なるべくケチらず選ぶのがいいかもしれません」

③サイズ

◼️ シングル

幅150cm×長さ210cm程度のもの

◼️ セミダブル

幅170cm×長さ210cm程度のもの

◼️ ダブル

幅190cm×長さ210cm程度のもの

◼️ クイーン

幅210cm×長さ210cm程度のもの

◼️ キング

幅230cm×長さ210cm程度のもの

【豆知識】人数にあわせたサイズの選び方
「睡眠環境プランナーの三橋美穂さんがプロ目線でおすすめする掛け布団14選」取材時の様子

「たとえばセミダブルサイズのベッドで一人で寝る場合、大柄な方はセミダブルサイズの掛け布団がおすすめですが、通常はシングルサイズを選んだほうが心地よく眠れます

ベッドのサイズより大きめの掛け布団を選んでしまうと、はみ出した部分が左右に垂れ、寝返りを打ったときにずり落ちやすくなってしまうんです。

また重たさで寝返りを打つときに力が必要だったり、肩口に隙間ができやすく寒かったり……ということも。

ベッドメイクしたときの見た目が良くなるのは利点ですが、基本的にはシングルサイズがおすすめです。

逆に2人以上で寝る場合は、間に隙間ができないよう少し大きめのものを選ぶとよいでしょう」

掛け布団Q&A

Q:買い替えのタイミングは?

「羽毛布団の場合、定期的にお手入れすることでいいものは30年以上使えます

どうしても使っているうちに皮脂や汚れがダウンボールに絡んで潰れてきてしまいますが、上質な羽毛布団の場合は3〜5年に一回くらい“布団丸洗いクリーニング”というものに出すとふっくらとした質感に戻るのでおすすめ。

大体10年ほど使うとそれでもあまり膨らんでこなくなってくるので、その場合は購入したメーカーなどの“羽毛のリフォーム”に出すと、中の羽毛が洗浄され、減った分も足されてまた元に戻りますよ」

Q:抗菌・防カビ機能は必要?

「基本的には必須ではないと思いますが、たとえば北向きの寝室など湿気やすいようなお部屋の場合は、防菌・防カビのものを選んでもいいかもしれません。

また、あまり洗濯をしたくない方や特に匂いが気になる方にも合っているのではないでしょうか。

もし選ぶのであれば、銀イオン加工など天然素材を練りこむことで効果を出しているものがおすすめです」

Q:必ず持っておくといいのは?

合掛け布団と肌掛け布団を1枚ずつ持っておくと、いろいろなシーズンを乗り切れると思います。

エアコンを上手に使いつつ、さらにタオルケットや毛布があると調整しやすいですよ」

Q:重さは気にしたほうがいいの?

「寝返りも打ちやすいですし、軽いことのデメリットはないので、迷ったら軽くてあたたかいものを選びましょう!

普段から軽いカバンやコートがいいなと感じるようになってきたら、お布団も軽いものを選んであげるといいですよ」

冬用本掛け布団のおすすめ

羽毛布団 シングル ポーランド産

羽毛布団 シングル ポーランド産

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング(いずれもロングタイプ)
素材 側地:ポリエステル85% 綿15%
詰め物:ダウン93% フェザー7%
重さ 約2.15kg(シングル)
洗濯 家庭での洗濯不可

「ポーランド産のダックダウンを使用した羽毛布団。羽毛の臭いが気になるかもしれませんが、400ダウンパワーでこの価格は、高コスパ

ふっくらとした立体キルト構造であたたかさをアップしてくれます。

サイズもシングルサイズからキングサイズまでと豊富で、はじめての羽毛布団におすすめです」

▽商品ページ

昭和西川「快眠セラピストがおすすめする使って嬉しい羽毛ふとん」

昭和西川「快眠セラピストがおすすめする使って嬉しい羽毛ふとん」

サイズ シングル、ダブル
素材 側地:ポリエステル54% レーヨン28% 再生繊維(テンセル18%)
詰めもの:ダウン95% フェザー5%(イタリア/ホワイトグースダウン)
重さ 1.2kg(シングル、詰めもの重量)
洗濯

「快眠セラピストでもある自分が監修した掛け布団。最高レベルに保湿性の高い、440ダウンパワーの羽毛を使用しています。

天然由来成分でハウスダストを低減し、抗菌防臭効果もある特殊加工を施してあるので、花粉症の方などにおすすめ

羽毛の偏りが少ない完全立体キルトで、保温性にもムラはなし。ふんわり軽くて暖かいので、重いコートが苦手な方にも使ってほしい上質さ。

大体10万円を超えると生地が上質になり、格段に寝心地が上がる羽毛布団。こちらはダウンボールが大きいので、リフォームしながら長くお使いいただけますよ」

快眠セラピストがおすすめする使って嬉しい羽毛ふとん[昭和西川]

▽商品ページ

CAMEL×CAMEL「キャメルボリュームコンフォーター」

CAMEL×CAMEL「キャメルボリュームコンフォーター」

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング(いずれもロングタイプ)
素材 詰め物:キャメル100%
ふとんがわ素材:綿100%天竺(40/2天竺)
重さ 2.4kg(シングル、詰め物重量)
洗濯 家庭での洗濯不可(ドライのみ)

「一般的な獣毛繊維の中で最高の性能を持つと言われている“高級キャメルわた”を使用。

吸湿・放湿性があるので、蒸れずにさわやか。ウールよりあたたかく、サイズもシングルサイズからキングサイズと豊富なのも◎。

汗かきの方や羽毛布団の蒸れが気になる方に」

▽商品ページ

合掛け布団のおすすめ

羽毛布団 合掛け布団

羽毛布団 合掛け布団

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン
素材 詰め物:ポーランド産ホワイトマザーグースダウン93% フェザー7%
生地:綿100%
重さ 約1.6kg(シングル)
洗濯 家庭での洗濯不可(布団店またはクリーニング業者でのクリーニング推奨)

「430ダウンパワーのポーランド産マザーグースダウンを93%、羽毛の量は0.7kg、上質な80サテン生地を使用した合掛け布団。

薬品を使わずオゾン処理を施したダウンは、殺菌・消臭効果を発揮してくれます。

総合的に見てバランスのいい1枚だと思います」

▽商品ページ

トゥルースリーパー「ホオンテック掛け布団」

トゥルースリーパー「ホオンテック掛け布団」

サイズ シングル、ダブル(いずれもロングタイプ)
素材 側生地:ポリエステル100%
詰め物:ポリエステル100%
重さ 約2.6kg(シングル)
洗濯 洗濯機での洗濯可

「羽毛の王様・アイダーダウンの保温性を研究し開発した、特許取得の“ハイパー保温ボール”が大きな特徴。

30ミクロンの糸をボール形状に特殊加工することで、糸と糸が複雑に絡み合って無数のエアポケットを作り出し、あたたかい空気をたっぷりとため込みます。

綿が偏らない構造で肌沿いがよく、家庭の洗濯機で丸洗いできるのもポイント

寒がりの方や布団を洗いたい方に使ってほしい掛け布団です。60日間の返品保障(※)があるので試しやすいのもうれしいですね」※ブランドサイトからの購入の場合のみ

ホオンテック掛け布団[トゥルースリーパー]

▽商品ページ

ニトリ「そのまま使える吸湿発熱掛ふとん」

ニトリ「そのまま使える吸湿発熱掛ふとん」

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン
素材 表生地:ポリエステル95%、ポリウレタン5%
裏生地:ポリエステル100%
充填物:ポリエステル85%、合成繊維(アクリレート系繊維)15%
重さ 約2.9kg(シングル)
洗濯 洗濯機での洗濯可

「やわらかな肌触りの側生地を使用した掛け布団。

カバーなしでそのまま使えて、家庭の洗濯機で気軽に洗えるのがGood。

洗濯の手間はかかりますが、布団カバーなしで使いたい方にはおすすめです」

そのまま使える吸湿発熱掛ふとん[ニトリ]

シンサレートウルトラ200 国産 洗える 掛け布団

シンサレートウルトラ200 国産 洗える 掛け布団

サイズ シングル、セミダブル、ダブル(いずれもロングタイプ)
素材 側生地:ポリエステル85%、綿15%
中わた:ポリエステル100%(1.1kg)
シート:シンサレートウルトラ シート ポリエステル55%、ポリプロピレン45%
重さ 約2.1kg(シングル)
洗濯 洗濯機での洗濯可

「化学繊維でありながら、軽い・あたたかい・洗える・すぐ乾くの4拍子揃った掛け布団。

ダニを通しにくい高密度織りで、羽毛のニオイが気になる方や定期的に布団を洗いたい方におすすめ。

シンサレートという綿の特徴は、空気の動きがあまりないので熱をためこむことができる点。値段に対してコストパフォーマンスの高い布団ではないでしょうか」

▽商品ページ

肌掛け布団のおすすめ

とろけるふとん「とろけるふとん®enifea II 肌掛けふとん」

とろけるふとん「とろけるふとん®enifea II 肌掛けふとん」

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン
素材 ふとんがわ:レーヨン80% ポリエステル15% 綿5%
詰めもの:再生繊維(セルロース)70% ポリエステル30%
重さ 0.8kg(シングル、詰めもの重量)
洗濯 中性洗剤で手洗い可能、タンブラー乾燥禁止

「植物系再生繊維を使用し、吸湿・放湿性に優れた“とろけるふとん”。

中わたを薄く引き伸ばし、約20層ものミルフィーユ状に重ねているのが特徴です。

ただでさえやわらかい繊維が空気を含んでふわふわぽかぽかにあたたかく、想像を超える触り心地に。

やわらかい肌触りが好きな方にぜひ使ってほしい1枚です」

とろけるふとん®enifea II 肌掛けふとん[とろけるふとん]

▽商品ページ

ビラベック「ゾマースペシャル肌掛けふとん」

ビラベック「ゾマースペシャル肌掛けふとん」

サイズ シングル、ダブル、クイーン
素材 側地:綿100%(マコ・トリコット)
詰めもの:毛100%(ロイマリンドウール)
重さ 1.1kg(シングル)
洗濯 クリーニング推奨

「世界で最初に羊毛布団を作ったドイツ・ビラベック社の肌掛け布団。

ニット生地に厳選した羊毛を詰めているため、とても快適で気持ちいいんです。その寝心地の良さは“別名・呼吸する布団”というほど。

汗かきの方や天然素材にこだわる方向けの布団です」

ゾマースペシャル肌掛けふとん[楽天市場]

真綿布団 肌掛けタイプ

真綿布団 肌掛けタイプ

サイズ シングル、ダブル
素材 生地:綿100%(2重ガーゼ)
中綿:手引き真綿100%(0.5kg入)
重さ 0.5kg(シングル、中綿重量)
洗濯 家庭での洗濯不可(寝具専門店またはクリーニング店でのお手入れ推奨)

「詰め物に吸湿・放湿性にすぐれた真綿を、生地は綿ガーゼを使用。

真綿とは、わた状のシルクのこと。繊維が長く切れにくいので、ホコリが出にくいのが◎。基本的に真綿は洗濯やクリーニング不可なので、カバーを掛けて使ってください。

保温性に優れているうえに、蒸れにくく快適な掛け布団です」

▽商品ページ

無印良品「綿三重ガーゼ中わた入りケット」

無印良品「綿三重ガーゼ中わた入りケット」

サイズ シングル、ダブル
素材 側生地:綿100%(オーガニックコットン100%使用)
詰め物:ポリエステル100%
重さ 1.15kg(シングル)
洗濯 洗濯機での洗濯可

「外側はやわらかな綿100%の三重ガーゼ、中はポリエステル綿を使用した掛け布団。

ガーゼ自体に吸湿性があるので、寝汗も吸ってくれますよ

手に取りやすく、価格も手頃。ガーゼのやさしい肌触りが好きな方におすすめです」

綿三重ガーゼ中わた入りケット[無印良品]

2枚合わせ掛布団のおすすめ

羽毛ファクトリーすやすや「ハンガリーホワイトグース ロイヤルゴールドラベル オールシーズン2枚合せ羽毛布団」

羽毛ファクトリーすやすや「ハンガリーホワイトグース ロイヤルゴールドラベル オールシーズン2枚合せ羽毛布団」

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング
素材 生地:(表・ウラ)60超長綿(サテン)100%・打ち込み363本
充填物:ハンガリー産ホワイトグースダウン
重さ 合掛0.9kg、肌掛0.4kg(シングル、羽毛使用量)
洗濯

「グースダウンを使用して414ダウンパワーを超え、2枚合わせでこの価格は工場直販ならでは

満足できなければ返金システムがあるのも試しやすく安心です。

シングルサイズからキングサイズまでサイズ展開が豊富なだけでなく、230cmロング丈にも対応しているのでライフスタイルや体型に合わせて選べますよ」

▽商品ページ

昭和西川「ウォッシャブル2枚合わせ掛けふとん」

昭和西川「ウォッシャブル2枚合わせ掛けふとん」

サイズ シングル、ダブル(いずれもロングタイプ)
素材 側地:ポリエステル80% レーヨン20%
詰めもの:ポリエステル100%
重さ 肌掛け0.6kg、合掛け1.0kg(シングル、詰めもの量)
洗濯 洗濯機での洗濯可

「ダニを通しにくい高密度織り生地を使った、洗えるポリエステル綿の掛け布団。

天然由来成分でハウスダストを低減し、抗菌防臭効果もある特殊加工を施しているので、アレルギーの方におすすめ

持ったときの感じも軽く、洗濯機で洗えるのでこまめなお手入れをしやすいのもいいですね」

▽商品ページ

プリマロフト使用 デュオ 二枚合わせ掛け布団

プリマロフト使用 デュオ 二枚合わせ掛け布団

サイズ シングル、セミダブル、ダブル、クイーン
素材 <合掛け>
表地:ポリエステル85% 綿15%
裏地:ポリエステル80% レーヨン20%
詰めもの:ポリエステル(プリマロフト®)100%
<肌掛け>
表地:ポリエステル80% レーヨン20%
裏地:ポリエステル85% 綿15%
詰めもの:ポリエステル(プリマロフト®)100%
重さ 合掛1.1kg、肌掛0.4kg(いずれもシングル、詰め物重量)
洗濯 洗濯機での洗濯可、ドライクリーニング可、タンブラー乾燥不可

「水鳥の羽毛の構造や機能をヒントに研究開発されたプリマロフト綿を使用。

家庭の洗濯機で洗えるので、いつも寝具を清潔に保つことができますよ。

2枚重ねるとやや重みがあるので、しっかりした重さがほしい方へ」

▽商品ページ

※ご紹介している掛け布団の種類は、一部使用感で分類しております。

Image:shutterstock.com(アイキャッチ24)、楽天市場(7891013141516181920)、amazon(11)、ニトリ(12)、無印良品(17)、その他三橋さん提供、編集部

あわせて読みたい:


モデル・とみいさんと、愛犬ちゃちゃまると、ときどきセレクト小物。撮影もおこなう、遊び心に溢れた1Kのお部屋(東京)|みんなの部屋

$
0
0

今回、連載「みんなの部屋」でお伺いしたのは、歯科衛生士として働きながら、モデルとしても活躍されているとみいさんのお部屋。

とみいさんは、フォロワーが10万人を超えるInstagramアカウントや、登録者が7万人を超えるYouTubeチャンネルなどで、愛犬ちゃちゃまるとの日々の暮らしぶりやファッション、スキンケアなど、ライフスタイルまわりの情報を発信されています。

とみいさんが愛犬ちゃちゃまるを抱える

名前(職業):とみいさん(モデル、歯科衛生士)
場所:東京
間取り:1K
家賃:10.5万円(管理費別)
築年数:4年
住宅の形態:マンション

「機能性よりもデザインを重視」して、ひとつひとつ集めたというお気に入りのインテリア小物たちを、どこで購入したのかなども含めて、あれもこれもご厚意に甘えて詳しくお聞きしてきました。

ファンはもちろん、暮らしをちょっぴり楽しくするインテリア小物を探している人も必見です。

愛犬ちゃちゃまる

愛犬ちゃちゃまる

お気に入りの場所

テレビ前に座るとみいさん

「お気に入りの場所は、テレビ周り。ダウンタウンさんの出ているバラエティ番組とか、ドラマなどを見るのが好きで、結構テレビっ子なんです。

朝起きたらまずテレビをつけることも多く、一日の中でも、テレビ前で過ごす時間は長いかなと思います」

LE LABOのSANTAL 26と SANTAL33

LE LABOのSANTAL 26と SANTAL33がお気に入り。ウッド系の香り

BLANC(ブラン)のサングラス

ASTIER de VILLATTEの器をアクセサリー入れに

テレビ横の花瓶と花、香水など

大好きなテレビの周りには、花瓶や香りグッズなど、ひとつひとつ気に入って、その都度買い揃えたというお気に入りアイテムが所狭しと並んでいます。

「風水的に、テレビ周りにモノを置くのはあんまり良くないと聞いたこともあるのですが……。

テレビ横に置いている雲竜柳

この雲竜柳(うんりゅうやなぎ)を見つけたときも、テレビの横に置きたいなぁと思い買いましたし、そのために、この花瓶も青山フラワーマーケットで買ったんです。

だから気に入ったものは、やっぱりテレビ周りに置いちゃいますね(笑)」

この部屋に決めた理由

とみいさんの膝の上に乗る愛犬ちゃちゃまる

「前の家から、職場の歯科までがすごく遠くて通勤が大変だったんです。それで、当時から週末には遊びに来ることの多かった今のエリアが、そういえば職場からのアクセスも良いなと。

土地勘もあるし、次に引っ越すなら、この辺に住めたらいいなとは思っていました」

いざ引っ越そうと決めたとき、不動産サイト「SUUMO」でいくつか気になったお部屋をピックアップしたとみいさんは、不動産屋へ行き、内見を行うことに。

ちゃちゃまるの「お気に入りの場所」

ちゃちゃまるの「お気に入りの場所」

「そのときは、まだ前の入居者さんが住まれていた関係で、今の部屋だけ内見することができなかったのですが。

他のお部屋をすべて内見した上で、写真でしか見ていないけれど、なんとなく今のお部屋がいいなぁと思い決めました。

予算も最初は8万以内と決めていたのに、最終的には2万5千円もオーバー(笑)。

でも、高い天井が実際の面積よりも部屋を広く、開放的に見せてくれるところや、キッチンのキレイさに惹かれたんですよね」

光の入り方がとてもキレイで印象的だった窓際

光の入り方がとてもキレイで印象的だった窓際

ちなみに、前の入居者さんが出られる予定日とのタイミングはちょうど良く、引っ越し自体はスムーズにできたそう。

お気に入りのアイテム

Henry Deanの花瓶

花瓶

花瓶好きだという、とみいさん。かわいいと思うものがあれば、ついつい買ってしまうのだそうです。

「今一番のお気に入りは、Henry Deanの一輪挿し。

もともと一輪挿しが欲しくて探していたんですが、これはネットで見つけたときに一目惚れ。

シンプルな見た目なんですが、フォルムがくいっと曲がっているところがツボでした」

同ブランドで、小物入れにしている花瓶

気になるアイテムに出会う確率が高いブランド・Henry Deanは、定期的にサイトをチェックするようにしているそうです。

Henry Deanのコップのような花瓶は、花瓶として使わず、アクセサリーなどの小物入れとして使ったり、キャンドルをいれたりしても様になるのだとか。

シマウマ柄がキュートなラグ

シマウマ柄のラグ

表参道にあるH.P.DECOで購入したラグもお気に入りで、床に敷いたり、ソファに掛けたりして愛用しているそうです。

「お店の外に飾ってあるのを見て、一目惚れしました。シマウマの柄がかわいいんです」

機能よりデザイン重視で選んだお皿たち

ARCHWAYのお皿

ARCHWAYの豆皿

「代々木上原のARCHWAYで、よくお皿を買います。海外で買い付けてきているそうで、どれもすごくかわいいんです。

THE CONRAN SHOPなども、よく購入するショップ。

お皿は耐熱性などの機能面よりも、ハンバーグをのせたらおいしく見えそう、パスタをのせたら……と想像して、見栄え重視で買うことが多いですね」

今特に気に入っているコップ

お皿好きのとみいさんの今の野望は、自分でお皿を作ること

Instagramに自作のお皿に盛られた食事が投稿される日も、そう遠くはないかも……?

撮影にも使えるピンクのチェア

ピンクのチェア

「代々木上原のRePLAYCEで購入したピンクのチェアは、YouTube撮影に使ったり、来客時に出したり。シーンに応じて、使い分けています。

前の家は壁も床も家具も真っ白で北欧系に統一していたのですが、今の部屋に引っ越してから、心境の変化か、色物も好きになって、購入する機会が増えました」

たまにかけたくなるレコード

レコード

「詳しいわけではないのですが、興味があって集めています」と見せていただいたレコードたち。

昭和曲が好きで、ANRIやTHE BEATLESなどをよく聴くそうです。

とみいさんと愛犬ちゃちゃまる

ちなみに、カラオケが趣味で、呑んだあとに友人たちと行く他に、ひとりカラオケにもよく行くらしいとみいさんの十八番は「部屋とYシャツと私」とのこと。

ぜひ、YouTubeで「歌ってみた」動画を出してほしいものです……。

絶妙な色味が好みのワンピース

とみいさん私服(before)

before

今、特に気に入っているという全身コーデも見せていただきました。

とみいさん私服(after)

after

PHEENYのワンピースの絶妙な色味が好きで、気に入っています。

スリットが入っているので、パンツを合わせてもかわいいんです」

また、「オレンジ×ブルーの組み合わせが好きだから」と合わせたパンツは、とみいさんがセレクトを行っているブランド・POCHERのものだそう。

中にタートルネックを合わせたり、上から丈の長いカーキのコートを羽織ったりしても良いとのこと。冬のカラーコーデの参考になりそうです。

残念なところ

収納が少ない

玄関に繋がる壁と廊下

「収納がないので、溢れた洋服を、壁にかけるしかないのがちょっと……。

できるだけシンプルでいたいんですけど、洋服はお仕事でも必要なこともあり難しいですね」

DODキャリーワゴン

ちなみにクローゼットに入りきらない他の洋服は、DODのFOLDING CARRY WAGON(フォールディングキャリーワゴン)に収納しているとのこと。

いくつかのブランドのキャリーワゴンを比較した結果、一番容量が大きいからと購入したそうです。

暮らしのアイデア

ベッドはマットレスのみ

ベッド

天井の高さを活かして、部屋を広く見せるために、ベッドやテーブルなどの大きな家具は、高さのないものを選んでいるというとみいさん。

「ベッドはマットレスだけにしています。ネットで調べて良さそうなものを購入しました。

大型の家具などはショップよりも、ネットで買うことが多いかもしれません」

シーツはIKEAで購入したもの

ネットのお買い物で失敗しないコツは「ひとつのサイトだけを見て購入を決めるのではなく、必ずいくつかのサイトのアイテムを見比べて、吟味して、決めること」だそうです。

過去に、ブラインドをネットで購入した際、幅が合わなくて使えない失敗をしてから、慎重に購入するようになったのだとか。

家電や便利グッズはニトリ、無印良品、IKEAで購入

キッチン家電たち

炊飯器やレンジは上京の際にニトリで購入したもので、冷蔵庫は実家から持ってきたとのこと。

「冷蔵庫は実家でも使っていなかったくらい、かなり古いもの。そろそろ買い替えたいなと思ってます」

IKEAのステンレス製「おたま置き」

ニトリ以外にも、無印良品やIKEAのアイテムも普段から暮らしに取り入れているそう。

セレクトショップのアイテムと同空間で絶妙に溶け合うアイテム選びは、ぜひ真似したいですね。

ごちゃつく調味料はラックに収納

「コンロの周りに調味料を並べていると、ごちゃついた雰囲気になるのがイヤで。

近所のショップで購入したラックに全部まとめて収納しています。キャスター付で、移動させられるので便利です」

週に2日は予定がなくても早起き

ヘアセットをするとみいさん

ゆったり寛ぐおうち空間が、仕事場でもあるとみいさんに、部屋でダラダラとせずに、メリハリを持って仕事をするコツもお聞きしました。

「ダラけちゃうこともありますね(笑)。

ただ、週に3本は動画を取ると決めているので、週に2回は予定がない日にも早起きをすると決めています。

寝坊すると撮影ができなくて、週の後半に慌てたりするので……」

買い出しもちゃちゃまると

リモートワークで、お部屋で仕事をする機会が増えたものの、メリハリがもてずだらけちゃうという方は、まず週に2日は早起きをする習慣をつけてみてもいいかも。

行動を変えることで気持ちも変わるかも、ですね!

これからの暮らし

とみいさんとちゃちゃまる

最後に今後の展望をお聞きしました。

「部屋づくりに関しては、“機能性よりもデザイン重視”の考えから、“機能性も重視”するように変えていけたら。家具に高さが出てしまうかもですが、今は、機能性重視で、過ごしやすいように、食事をする用のダイニングテーブルも置きたいと考えています。

一年後くらいに、今よりも収納力のあるお部屋に引っ越す予定です」

ちゃちゃまるを抱えるとみいさん

「また、お仕事の内容が、今のお部屋に引っ越したあたりからガラッと変わりました。今は、歯科衛生士のお仕事を減らして、少しずつタレント活動の比重を大きくしています」

YouTube「とみいチャンネル」

「YouTubeは今年はじめたばかりで、企画を考えるのに何より苦労するのですが、わたしの好きなものを紹介することで『わたしも買いました』や『同じスキンケアアイテムを使い始めて、肌の調子が良くなった』など、お声をいただけることがすごくうれしくて、やりがいも感じているので、もっと喜んでもらえるように企画づくりも頑張りたいです」

ユーチューブ撮影をするとみいさんとちゃちゃまる

また、愛犬のちゃちゃまるに出会ったのも、今のお部屋に引っ越してからとのこと。取材中ずっと、とみいさんの後ろを追いかけ、とみいさんが座れば、必ず膝に乗る、その姿に取材陣全員の目尻がデレデレと下がりっぱなしの1時間半でした……(笑)。

また1年後、とみいさんが次のお部屋にお引越しされる頃には、一体どんな活動を展開されているのか。

今後のさらなるご活躍が楽しみでたまらないと同時に、ぜひ良ければ、次のお部屋も取材させていただきたい……などと今から考えてしまう取材班なのでした。

とみいさんSNSはコチラから
Instagram YouTube Twitter TikTok

Photographed by Kayoko Yamamoto

あわせて読みたい:


自転車通勤が楽しくて辞められない。仕事のモチベも上がるし、街にも詳しくなるからね|みんなの自転車

$
0
0

東京で働く社会人にとって、満員電車はとにかく避けたい存在。

現在はフリーランスとしてroomie編集部で働いている高梨さんも、会社員時代のそんな思いから自転車に乗り始めたひとりです。

以来6年間、大雨の日以外は自転車通勤。続けていると、仕事にもプライベートにもプラスになることが多いそうです。

名前(職業):高梨 知明さん(roomie編集部員)
年齢:30歳
愛車:MASI FIXED UNO RISER
自転車歴:約6年

電車に乗ることがほとんどなくなりました

自転車好きの高梨さん

いまから6年前、満員電車が憂鬱すぎて、移動用にクロスバイクを購入したのが高梨さんの自転車ライフの始まり。

当時はギアがいっぱい付いているモデルに乗っていたのですが、以外とギアってそんなに変えないんですよね。

だったら思い切ってシングルギアに変えてみようと思ってピストにしたらすごく楽だし、見た目もかっこいい。それ以来、シングルギアの虜になっています。

自転車好きの高梨さん

東京都・世田谷区の自宅からROOMIE編集部までは約30分の道のり。都心であれば1時間以内でアクセスできる立地のため、プライベートでもほとんど電車に乗ることがなくなったそうです。

お気に入りの自転車を手に入れて、乗っている時間が楽しくなると、通勤時間まで楽しくなるんです。そうすると仕事へのモチベーションも上がるので、いい相乗効果ですね。

引っ越しのときも、駅からの距離を気にしなくなりました(笑)。

先代が盗難に! 急遽ネットで購入した新車

自転車好きの高梨さんの愛車

高梨さんの愛車はMASIのFIXED UNO RISER。実は撮影の一ヶ月前に購入したばかりのピカピカの新車です。

先代のピストが盗難にあってしまって……。牛丼屋でご飯を食べていた15分くらいのスキに、持っていかれてしまいました。鍵を掛けていたんですが、油断していましたね。

毎日の脚を失った高梨さんは急いで代替の自転車をネットでリサーチ。一目惚れしたのが、MASIのピストバイクでした。

自転車好きの高梨さん

盗まれたピストは真っ赤なフレームだったのですが、洋服と合わないことも多くて。シンプルで洋服を選ばないメタリックフレームが決め手になりました。

自転車好きの高梨さん

街乗りを意識したモデルなので、ダボ穴がいろんなところに付いているんです。

まだカスタムは何もしていませんが、フロントラックやドリンクホルダーも取り付けられるので、これからいろいろといじっていきたいと思っています。

自転車好きの高梨さん

驚いたのは、ネットでこの自転車を手に入れたということ。サイズとか組み立てとか、素人考えだと不安が多いのですが……。

今回は緊急事態だったので(笑)。僕もネットで買うのは初めてでしたが、まったく問題ありませんでした。自分に合うフレームのサイズを把握していれば大丈夫ですね。

組み立ても前輪とペダルを付けるだけでしたし、工具も付属していたのですごく簡単。防犯登録だけ近所の自転車屋に持っていて済ませました。

自転車好きの高梨さん

新車の乗り心地を聞くと「すごく快適!」と高梨さん。

やや幅が広めのハンドルは走行時の安定感が上がり、切り返しもスムーズだそう。

人混みが多い場所だとハンドルがぶつかる心配がありますが、クルージング性能は先代よりも上がっていますね。自転車での移動がますます快適になりました。

ウエアは登山用のものを賢く流用

自転車好きの高梨さん

登山が趣味の高梨さんは、自転車に乗る時もアウトドアウエアを身につけることが多いそう。特に冬の防寒対策には威力を発揮してくれるそうです。

自転車用に買い揃えるというより、登山用のアイテムを自転車にそのまま使っていることが多いですね。

登山ウエアにはレイヤリングという考え方があって、肌に直接触れるベースレイヤー、中間着となるミドルレイヤー、そしてアウターレイヤーの三層で重ね着するのが基本です。

自転車を漕いでいると衣服内が蒸れてきますが、レイヤリングをしっかりしておくと、すごく快適なんです。

自転車好きの高梨さん

バッグパックはサロモンのトレイルランニング用のモデルを愛用。軽くて体にフィットする形状は、自転車通勤との相性も抜群だそう。

自転車好きの高梨さん

そんな高梨さんが、唯一自転車用に揃えたのがアンクルバンド

ピストはチェーンがむき出しになっているので、裾が太いパンツだとギアに巻き込まれてしまう恐れがあります。

昔は靴下の中に裾をしまったりしていましたが、アンクルバンドを購入してからはその作業から開放されました。

自転車があれば、どんどん街に詳しくなる

自転車好きの高梨さん

休日も近所の自転車友達と一緒に都内を走っているという高梨さん。遠くまでツーリングに行くよりは、とにかく都内のいろいろなところを走ることが楽しいそうです。

電車だと目的地まで回り道をする必要がある場所でも、自転車だと直線でいけちゃいます。街をのんびりと散策できますし、時間があるときは寄り道もできちゃう。

自転車に乗り始めてから、道路やお店にも詳しくなりましたね。それが楽しいから、自転車通勤は辞められないんです。

Photographed by Junmaru Sayama

あわせて読みたい:


おうち時間を楽しもう! フラワーアーティストの前田有紀さんが2021年にはじめる素敵なことって?

$
0
0

ライフスタイルに大きな変化を余儀なくされたこの1年。そんなピンチをチャンスと捉え、新しいことに前向きに取り組むフラワーアーティストの前田有紀さん

彼女はどんなおうち時間を過ごしているのでしょうか。また、2021年にはじめたい素敵な計画についても聞きました。

オンラインのおかげで、新たな方法で花の魅力を伝えられた

フラワーアーティストの前田有紀さん

テレビ局を退社し、イギリス留学やお店での修業を経て、「花とあなたが出会う場所」をコンセプトにしたPOP UP主体のフラワーブランド「gui(グイ)」を立ち上げた前田さん。

花屋は、花を買うという目的がなければ素通りされてしまいがちですが、だったらこちらが花を持って街へ出て、多くの人が花にふれ、魅力を知ってもらう機会を提供したいという思いで活動をはじめました。

しかし、外に出かけることが難しかったこの1年。移動販売は出番を待ち、代わりにオンラインショップを整えたり、オンラインでイベントをしたりして「新たな方法で花の魅力を伝えることができた」と前田さんは語ります。

もともとイベントなどの装飾の仕事が多かったので、人が集まれないコロナ禍では今までやってきたことを他の方法にシフトせざるを得なかったんです。

不安はありましたが、やってみるといろんな発見があって……。どうしてもっと早く取り入れてこなかったんだろうと思うこともたくさんありました。

フラワーアーティストの前田有紀さん

対面のイベントやセミナーでは、会える人も人数も限られていましたが、オンラインを介して全国の人とやり取りをしたり、SNSでのライブ配信をおこなったりして、それまではふれあえなかった人との交流が増えました。

また、ステイホーム期間中に自宅で花を飾りたいという人と、花の生産者さんを繋ぐ取り組みも企画。昨年の3月や4月は大型イベントなどが中止になる中で、これまでとは違う花の需要がありました

うれしかったのは、自宅に花を飾りたいというお声をたくさんいただけたこと。

大きな会場に花を飾るといった使われ方ではなく、小さく飾る人がたくさん増える。花の業界はそんな過渡期にあるような気がしますね。

そう前田さんは語ります。

PCがもたらしてくれた家族との豊かな時間

フラワーアーティストの前田有紀さん

そんな新たな花とのつきあい方を実現できたのも、PCのおかげ

経理やシフト管理などの事務仕事でPCは使っていたものの、メールなどのやりとりは「スマホで事足りていた」と前田さん。事務作業をする日は「がんばろう!」と気合を入れてPCを開いていたといいます。

でも、スタッフとのミーティングをはじめ、オンラインショップの受注までをPCでおこなうようになってからは、時間さえあればPCを開いてチェックするようになりました。

いま私にとってPCはもっとも身近で欠かせない存在。意識ががらりと変わりましたね。

フラワーアーティストの前田有紀さん

また、採用面接もモニターを介しておこなうそうです。移動の時間も短くなり、自由な時間が増えたことで、以前より暮らしが豊かになったことを実感しているとか。

鎌倉の自宅と市場、都内のオフィスを車で移動して、仕事を済ませ、夕方には長男を保育園に迎えに行く。

そんな毎日で、家の近くを散策する時間もこれまであまり多く持てませんでしたが、すべてがオンラインになり、家族と一緒に地元の山や海で過ごす時間ができました。そういったときにも薄くて軽いノートPCのありがたみを感じます

仕事も子育ても。PCが新しい挑戦をサポートしてくれる

フラワーアーティストの前田有紀さん

前田さんが、今年新しくはじめたいのが、花の魅力をより伝えられるオンラインレッスン

そして、ホームページを充実させたことで、写真の加工や動画の作成にも興味が向くようになったとか。

花の繊細な色や質感をきちんと表現するために、写真の加工も習得したいんです。

そして花って揺れるとすごくかわいいので、そんな一瞬をお見せするために、動画にも挑戦したくて……。今年の目標ですね。

フラワーアーティストの前田有紀さん

さらに家庭では、4歳のお子さんのためにオンライン学習も検討中。

私がパソコンに向かうことが多くなったからか、息子もPCに興味があるみたいです。スマホだと目が悪くなってしまいそうで心配ですし、ついダラダラと見てしまいがち。でもPCなら開いたり閉じたりすることで時間にメリハリがつけられるのもいいですね。

テレビだとどうしても受け身になってしまいますが、オンライン学習なら一緒にPCのタッチパネルをさわったりして、インタラクティブにものを学ぶことの楽しさを教えられそうですよね。

理想をすべて叶えてくれる、PCの“中身”って?

dynabook

そんな前田さんの「新しくはじめたいこと」をサポートするのが、インテル® Evo™ プラットフォームに準拠したノートPC「dynabook V8」

インテル® Evo™ プラットフォームとは、最新の第11世代 インテル® Core™ プロセッサーによって実現した「薄さ」「軽さ」「速さ」といったPCに求められているスペックを担保した上で、ユーザーがより上質な体験ができる仕組みのことです。

インテル® Evo™ プラットフォームに準拠するには、いくつかの必須条件に加え、非常に厳しい多くのテストをパスする必要があります。

学生時代、プログラミングを学んだことがある前田さんもPCには興味津々。

選ぶときは、デザインや軽さだけでなく、PCの頭脳というべき“中身”も重視するそうです。

まずうれしいのは、ACアダプターを外した状態でも高パフォーマンスのまま9時間以上もバッテリーが保てることだそう。

とくに第二子を出産して荷物が多い今、ACアダプターを持ち歩かずに1日外で仕事ができるのはうれしいですね。

急な充電が必要となっても、充電に30分もあれば4時間以上の駆動が可能なため、「充電しておくの、忘れた!」とミーティング直前に慌てることもありません。

フラワーアーティストの前田有紀さん

また、前田さんが絶賛するのは、スリープ状態から起動するまでが1秒未満という速さ

電源を切ったあと、メールを送り忘れていたときに気づいたり、急な受発注に対応したり、急いでいるときになかなか立ち上がらないと困ってしまいますよね。

写真や動画の重いデータの編集作業も、難なくサクサクとはかどるだけでなく、インテル® Iris® Xe グラフィックス搭載で、高いグラフィックス性能を備えていることも「インテル® Evo™ プラットフォーム」の特徴。

そしてこのご時世、何よりありがたいのはより快適なWi-Fi環境をPCがサポートしてくれること。「高速通信規格Wi-Fi 6」なら、安定したネットワークを確保し、声や映像が途切れるオンラインの気まずさを遠ざけてくれます。

5 in 1で楽しみの幅を広げてくれる「dynabook V8」

フラワーアーティストの前田有紀さん

ちょうどノートPCを新調したいと思っていたという前田さんに使い心地を試してもらったこちらの「dynabook V8」も、もちろん、この「インテル® Evo™ プラットフォーム」に準拠しています。

「dynabook V8」は、この第11世代 インテル® Core™ プロセッサーの性能を十分に引き出し、高いパフォーマンスを発揮するだけでなく、さまざまな特徴を持っています。

たった979gの超軽量で、360度回転するヒンジを備えた5 in 1。

付属のワコム製のアクティブペンを使ってお子さんと一緒にタッチパネルで勉強したり、テント型にして読み聞かせをしたりすることも可能です。

4K高画質のリアカメラを搭載

オンラインのミーティングやレッスンでも、花の美しさを限りなく忠実に伝えてくれるのは、前田さんにとってとても重要。

これさえあれば、私がはじめたいと思っていたことが、何でもできてしまいますね

前田さんは、そう言いながら、Adobe Photoshop©︎を立ち上げ、自身が撮った写真の加工を試していました。

フラワーアーティストの前田有紀さん

働き方や暮らし方が多様化し、PCを買い替える人が多いとか。そんなとき、探してほしいのがインテル® Evo™ プラットフォーム準拠PCにだけつけられる「Evoバッジ」。

新しいことをはじめたい、そんなワクワクした気持ちを、きっとブーストさせてくれるはずです。

インテルEvo

インテル® Evo™ プラットフォーム
「PCで何ができるかを問われたこの1年。次は、自分がやりたいことのためにどんなPCを選ぶかを大切にしていきたいですね」と前田さん。

インテル® Evo™ プラットフォームバッジは、ユーザーが望む卓越した体験を提供するために最適化された、目的に応じたテクノロジーを完璧に組み合わせたノートブック PC の証。インテル® Evo™プラットフォームに準拠するには、以下の必須5条件に加え、厳しい多くのテストをパスする必要があります。
・第11世代インテル® Core™ プロセッサー・ファミリー(Core™ i5以上)を搭載、最新のインテル® Iris® Xe グラフィックスに対応
・フルHDの高画質で9時間以上操作可能なバッテリー駆動時間
・1秒未満でのスリープ状態からの復帰
・30分以内の急速充電で4時間以上の駆動
・高速通信規格Wi-Fi 6(Gig+)とThunderbolt™ 4の搭載
>>>詳細はこちら

pshotoshopアイコン

Adobe Photoshop©︎
「花の魅力を多くの人に伝えたい」と願う前田さんは、いつも本格的なカメラを持ち歩き、自分で撮った花の写真や動画の加工・編集を勉強中。

写真の編集や合成から、デジタルペインティング、アニメーション、グラフィックデザインまでを可能にしてくれるPhotoshop©︎。AIを活用して画像を魅力的に仕上げることができます。
数千ものカスタムブラシや独自に作成したブラシで、ペイントや描画が楽しめるほか、オブジェクトの切り抜きやレタッチ、配色の変更も可能です。パワフルな編集ツールとスマートな新機能を使って魅力的な効果を加えれば、画像が芸術作品に仕上がります。
>>>詳細はこちら

dynabook

dynabook V8
タブレットとしても使えて、ペンが自由な発想を育ててくれるノートPCは、お子さんと過ごす時間を有意義なものにしてくれるでしょう。

「すべてを、あたらしくする。ハイパフォーマーにする」を掲げる5 in 1 プレミアムPenノート。PenスタイルやTabletスタイルなど、5つの形状を自由に変えられ、使いたいときに、使いたい場所で、プロのようなクオリティを手にすることができます。
コンパクトでありながら、最新の第11世代 インテル® Core™ プロセッサーを搭載。約979gという軽さ、薄さとともに、高い堅牢性や長時間駆動というモビリティに欠かせない性能を実現しました。
>>詳細はこちら

※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Core、Intel Evo、インテル Evo、Intel Inside ロゴ、Iris、Thunderbolt、Thunderboltロゴは、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。 © 2021 Intel Corporation. 無断での引用、転載を禁じます。

© 2021 Adobe. All rights reserved.
Adobe, the Adobe logo, Adobe Photoshop, are either registered trademarks or trademarks of Adobe in the United States and/or other countries.
※その他の社名、製品名などは、一般に各社の表示、商標または登録商標です。

前田有紀

前田有紀

フラワーアーティスト。神奈川県出身。テレビ局勤務を経て、イギリス留学。3年間の花屋勤務を経て、独立。 株式会社スードリーを設立し、フラワーブランドguiを立ち上げる。好きな花は、自然の風景の中で咲いている野草。趣味は、鎌倉の山歩き。

Sponsored By インテル株式会社

Photographed by Kosumo Hashimoto
Text by Rie Omori


インテリアが好きなら、一流のものを見たほうがいいに決まってる。「リビングハウス」の北村社長が、今だからこそ伝えたいことって?

$
0
0

高い商品力とサービス力で、私たちにワクワクとドキドキを届けてくれる「LIVING HOUSE」。

大阪きっての家具の街・堀江で前身が産声を挙げてから約80年の月日が経ち、現在は3代目となる北村甲介さんがブランドを守っています。

コロナ禍でみんなの意識が住まいや暮らしに向かうなか、インテリアブランドとして取り組んでいきたいことは。そしてその思いはどのようにして社員たちに共有されているかも気になります。

今回は、「LIVING HOUSE」のブランドとフィロソフィーについてお話をうかがいました。

1,000軒ものお宅に家具を配送した修業時代の経験がブランドコンセプトに

LIVING HOUSEの北村社長

──おじいさまの代からすると、3代目。北村さんが家業を継いだ経緯を教えてください。

祖父が大阪でリビングハウスの原点となる会社を作ったのは1942年のことです。祖父は当時としてはめずらしくソファやダイニングチェアなどの、いわゆる「張り物」といわれる洋家具を作る職人でした。

後を継いだ父は、職人としてではなく家具の小売業を始めました。父のときは家業を継いで当たり前の時代でしたが、父は僕に家を継げなんて一度も言ったことはありませんでした。

僕もその気はなかったので、東京の大学を出てからアパレルのベンチャー企業に就職。でも続かなかった。この先どうしようかなと考えたときに、父が以前から言っていた「日本のインテリアビジネスは遅れているから、いいチャンスになる」という言葉を思い出し、父に相談したのがこの道に入ることになった経緯です。

しかし、残念ながら僕は家具に興味がなかったんです。父に打ち明けたら「お父さんもそうやった」と(笑)

父には「やってみて、やっぱり家具に興味が持てない、そしてビジネスにはならないと感じたら辞める」という交換条件を出しました。自分から継ぐと言い出したくせにね(笑)。でも、家具への興味とビジネスへの期待、その2つを十分に感じられたので今に至っています。

──厳しい修業も経験したそうですね。

家業を継ぐ前に家具の世界を見たほうがいいだろうと、父が以前取引していた高級家具ブランドに話をつけてくれました。

インテリアの修業なら販売かなと思っていたら、入社の3日前に父から電話があって「どうやら配送らしいぞ」と。免許こそ持っていましたが長く運転をしていなかったので、教習所の講習を受け直し、入社から2週間後には2tトラックに乗っていましたね(笑)。

配送といっても家具を届けるだけではありません。組立・設置までをおこなうので、長いときは1件4~5時間になることも。大学時代の友人は一流企業に勤めて高いお給料をもらうなか、片や僕はタンクトップに短パン、汗だく(笑)。腐りかけたこともありました。

LIVING HOUSEの北村社長

でも思ったんです。タダで人様の家に上がらせてもらって、家具だけでなく間取りや収納まで見せてもらえる経験は大きな学びになると。

また、たくさんのご家庭へ伺うなかで、せっかく立派なマンションに住んでいるのに「家の中は案外そうでもないな」と感じることが多かったんです。

これが父が言っていた「日本の家具ビジネスは遅れているということか」と腑に落ちてからは、頭を切り替えることができました。

1年半で1,000軒を超えるお宅をまわらせてもらったと思います。家具は買っても持ち帰ることはできませんから、お客様の喜びはお届けしたときがMAXです。そんな瞬間に立ちあえたことも含め、僕にとっては大きな財産になっていますね。そんな修業を経て2004年に入社し、2011年、33歳のときに社長になりました。

自分が目指す生き方でもある。「品のある混沌」がテーマの店づくりとは

LIVING HOUSEの北村社長

──現在は全国に28店舗を展開していますね。

社長になったときは6~7店舗でしたから、そうですね。大きくなりましたね。家具は人生で何度も買い替えるものではありません。それでも足を運んでいただけるように、身近なスリッパを販売したりして家具屋の垣根を下げる工夫をしてきました。

僕たちは会社のことを説明する機会には、「リビングハウスは空間時間価値創造企業である」とお伝えしています。つまり、空間で過ごす時間の価値をつくる会社でありたいということ。

現在は家具だけでなく、家電や花のサブスクリプションサービスも行っていますし、それ以外にもさまざまに派生した展開をしています。大きな変化というよりは、バージョンアップしていきたいという感じです。

LIVING HOUSE

第1号店となる堀江店


よく「そのアイデアはどこから?」なんて聞かれたりするのですが、僕は家具が好きでこの世界に入ったのではないことがかえってよかったのかなとは思っています。

この業界で働く人は、かなりの確率で「好き」で入ってくるでしょう? 3度の飯より家具が好きっていう人が多い。僕はそうではないぶんビジネスを客観的に展開できますし、常に健全な危機感を持っているので俯瞰して見ざるを得ないんですよね。

──リビングハウスのコンセプト「あなたの暮らしに魔法をかける」の「魔法」とは?

LIVING HOUSE

本社の会議室には、商品でもあるアートが飾られていました。手に届く価格でアートが買えるというのも、リビングハウスの魅力です。

これも修業時代の配送の体験に基づいています。家具を入れ、配置をかえると、空間の雰囲気がガラリと変わる。そのビフォーとアフターを比較したときに、「魔法」のようだと思いました。そんな体験を、家具を通じてご提供したいという思いをコンセプトに込めました。

ちょうど今、リブランディングをおこなっているんです。キーワードは「品のある混沌」。

店づくりに際し、僕は以前から「いい意味のごちゃごちゃ感を出せ」と言ってきました。カオスを整理しながら品を出すって、言葉では説明しにくいですが、それなりにできていると思います。

品があるといっても、ごちゃごちゃ感は否めないので、万人受けはしないと思います。でもそれが独自性であり、差別化。理解し、共感してくれる人にアプローチして、それを磨き続けるのがブランドだと思っていますし、万人に受け入れられようとして個性をなくすことはしたくないですね。「品のある混沌」は、僕がそう生きたいというテーマでもあるんです。

SNSでは学べない。時間とお金と労力をかけて「自己投資」をせよ

LIVING HOUSEの北村社長

──社員やスタッフには、どんな思いを共有していますか?

接客に関して言えば、礼儀作法はきちんとわきまえつつ、仲のいい友達にアドバイスするような親身さを忘れないでほしいと伝えています。

先ほどもお話ししたように、家具は購入頻度が低いものですし、うちで扱うものは松竹梅の「梅」ではありません。決して安い買い物ではないからこそ、売り上げが下がったとしても、プロの目線を持ちながらその方の暮らしや思いにあったものを親身に提案してほしいと思っています。

若いスタッフたちには「自己投資はすべき」とよく話しますね。自分に時間とお金と労力をかけようということです。たしかに今は雑誌やSNSで世界中の素晴らしい情報や写真にはいくらでもふれることができます。しかし、体感しているかといえばそうではありません。知っているつもりでも、二次元の写真と三次元でとらえるインテリアでは大きな違いがあります。

そこですすめているのが「超一流ホテルへお茶を飲みに行きなさい」ということ。ホテルはインテリアの最高峰であり、サービスの最高峰でもあります。泊まると高いですが、お茶なら2,000円で済みます。2,000円を高いと思うか、たった2,000円で世界のお金持ちと同じ空間とサービスが体感できると考えるか。高いと思うなら、この仕事はやめたほうがいいですね。

LIVING HOUSEの北村社長

「自己投資しろ」と言うだけでなく、会社では福利厚生で自己投資を後押しする仕組みも提供しています。「インテリアLOVE制度」は、店で扱う家具を給与天引きで買える社員販売制度。支払い金額を月々1万円以下に設定することで、若い世代でもいわゆる“いい家具”にふれることができ、結果、接客にも生かせます。

また、「海外逃亡制度」は、1年に一度イタリアで開催されるインテリア業界最大の展示会「ミラノサローネ」についてきてもいいよという制度。渡航費や宿泊費の一部を負担し、差額は会社が立て替えて、分割で天引きします。この業界にいるならば、一流のものを見たほうがいいに決まっています。他の会社では社長やバイヤーレベルしか行けませんが、うちはけっこうな人数で行くので「どんな会社だ」って驚かれますよ(笑)。

人生で二度とないビジネスチャンス。製品力とサービス力で期待に応えたい

LIVING HOUSEの北村社長

──コロナ禍の「おうち需要」は、ビジネスチャンスと考えていますか?

それはもうめちゃめちゃ考えています。生きている間にこんなチャンスはもう二度とないというぐらい。緊急事態宣言下の昨年春に新店舗を2つ出すことを決め、秋にオープンしました。

僕たちのビジネスという点はもちろんですが、世の中の流れや多くの人の意識が、これほど住まいや生き方に向かうことになるとは思ってもみませんでした。だからこそ、僕たちは製品力、接客力、サービス力を磨き続け、その期待に応えなければいけないと感じています。

──現在は、小売はもとより、店舗プロデュースやマンション販売支援、同業の再生支援までおこなっています。事業を展開するなかで、変わらない哲学は?

家具・インテリア業界は一部で盛り上がりを見せる一方で、地方では落ち込みを続けています。住宅着工数や婚姻件数の減少や、それに伴う家具需要の低下、低価格帯のブランドの台頭によるデフレの加速で、業界全体を見ても疲弊しているなという印象を受けます。

そこへ、リビングハウスが持つソフトとハードが生かせないかと取り組みをおこなっているところです。業界を盛り上げながら、自分たちも成長していけたらと願っています。

大切にしているのは「挑戦と革新」です。それがないと企業は衰退してしまうと考えるからです。失敗したら会社が倒産してしまうというレベルになると、それは挑戦ではなく「博打」ですけど(笑)、複雑骨折ぐらいなら挑戦したい。ましてや、捻挫やかすりキズだったら買ってでも挑みたい。そして、今あることを良くしていく「革新」との両軸で、会社を成長させていきたいですね。

リビングハウスのフィロソフィーは「挑戦と革新」。きっとこれからも変わらないと今日はお話ししておきますね。

LIVING HOUSE

あわせて読みたい


Photographed by Kosumo Hashimoto
Text by Rie Omori

3月7日は「サウナの日」! マンガ家・タナカカツキさんに訊く、サウナの味わい方

$
0
0

サウナの魅力って? 「ととのう」ってどういうこと?

本日3月7日は「サウナの日」ということで、「サウナ大使」としても活躍するマンガ家・タナカカツキさんのインタビューをお届けします。

サウナについて全く知識がない方も、サウナの魅力に気付いちゃうかも……?

***

MYLOHASより転載。

タナカカツキ先生の話を聞いたあとは必ずサウナに入りたくなる」とは、親交の深い編集者の言葉。大まじめなのにとにかくおもしろい、タナカカツキさんのサウナトーク。第1回第2回ではご紹介しきれなかったエピソードを、タナカカツキさんの語り口のままお届けします。

「ととのう」が生まれるまで

サウナにハマったのはたまたまでした。当時「ととのう」という言葉で言語化されてはいなかったんですが、最初にととのったときは、ポジティブなものなのか、ネガティブなものなのかもわからない。ただなんか、いま変わったぞと。それが頻繁に起こるようになって、サウナのせいだと気づいたんです。

「ととのう」のはのぼせるのとは違います。気持ちいい要素もありますが、ひとつの言葉では形容できない。一番近いのは“恍惚”だと。最初のサウナエッセイ『サ道』を書いたときは、ずっと恍惚という言葉を使っていたんです。

でもしばらくしてサウナ仲間と出会うようになり、話してみるとみんな“あのときの感じ”を持っているわけですよ。で、ある有名プロサウナーが「なんか整うんだよね」みたいなことを言ったときに、全員「それ!!」ってなったんですよね。そこから「ととのう」という言葉が生まれて、だんだん広まっていったんです。

もうサウナがないと生きられない

サウナにハマって通い続けたのは、やっぱり探求でしょうね。どうしたらもっとよくなるんだろう、一番効率的に整うにはどうしたらいいんだろうっていう。自分をモルモットにして人体実験していたんです。

いまではサウナに入ってなかったときって、どうやって生きてたんだろうっていうくらい。睡眠や食事と同列です。魅力というか、ないと生きられないレベル。だから、それはまずいと思って警戒はしているんですよ。サウナで死んだらやばいし。サウナ大使がここで死んだらやばいじゃないですか。だからめちゃくちゃ距離をとっているんですよ。いつも客観的に眺めるようにはしています。でないと危ないくらいの勢いがあるのがサウナですね。

サウナは人の生活に入ってくる。サウナの力は習慣の力。一度ハマった人は、サウナに入らない人生に戻るのは難しいと思います。

初心者が「ととのう」ためには?

「気持ちいい」状態というのは、自分で決めるものですよね。たとえば恋を説明するのは難しい。あの気持ちよさは体験ですりあわせるしかありません。「ととのう」という状態も、それがある状態を求めるのは、本当はよくない。「悟るぞ」といってるようなものですから。

ただひとつ言えるのは、「ととのう」というのは神経のことなので、神経を育てないといけないんですよ。“苦み”がおいしいなんていうのも、それをおいしく感じる神経が育つから。「ととのう」もそれと同じで、ふだんから気持ちいいことに貪欲だったり、敏感だったりする人はハマりやすいんだと思います。リラックスするのにも上手下手があるのと同じですね

タナカカツキさんが考える理想のサウナ

どこもいい部分と悪い部分がありますから、結局はどこでもいいんですけど。サウナに入ると気分がよくなって、いやなところが見えなくなるしね。でもあえて申し上げるなら「清潔」。清潔感が与える気持ちよさって強烈なので。じゃあ、不潔なところでととのわないかっていうとそうでもないんですけど……あんまり関係なかったりもするんですけどね。

あとは、やっぱり感覚的なものなので、女性だと香りもポイントになるでしょう。本来、香りはサウナとセットなんです。そういうところをあんまり考えていない施設もあるので、それをちゃんとサービスとして提供している施設がいいと思います。

「凍ってる水風呂入ってくださいって」

フィンランドの水風呂体験は「つらいの一言」だったという話をしたけど、もう冷たいとかじゃないんですね、痛い。痛いし怖い。やったことないもん。水温0℃ですよ。まず死ぬヤツじゃん、それって。そりゃ地元の人は入っているけど、日本から来てね……それも温暖化の日本ですよ。そんな凍ってる水風呂入ってくださいって。サウナ大使でしょとか言われて。無理じゃないですか。ええ。芸人の罰ゲームじゃないですか。もう、いい年してバラエティ番組みたいな、もういいよって。なんで俺がロケなのって。それもテレビカメラ入ってるんだったらやるよ。入ってないじゃん! 写真だけ、それも素人がスマホで撮る写真ですよ。

その湖畔のサウナは地元の人もいましたが、諸外国から人が訪れるような観光地だったんです。もうみんなギャーギャー言ってましたよ。女の人が二人くらいでね、「アメイジング! アメイジング!!」って言いながらね。で、写真撮って撮って! みたいな、友達同士で言いながらね。

そのあとも入ったんですけどね、2回目はラクでしたね。やっぱり1回目、最初は怖い。できたといっても、ふつうにではないですけど。もう大変でしたね。そこまでサウナ好きじゃないよってね。まあサウナ大使なんだけど。

最終的には、サウナに行かずにととのう

いまはサウナブームなんて言われたりしますが、どうなんでしょう……古来から日本人はサウナに入っていますからね、そういう意味ではサウナブームなんておかしな話なんです。

そもそもお風呂って本来、サウナのことなんですよ。「呂」というのは囲まれたところという意味。風は外気浴のことですから。昔の日本のお風呂というのは、基本的には蒸気を楽しむもの。そこでリラックスしたり疲労回復をしたりしていました。温泉につかるのは「湯治」といって、病を治すためのスペシャルケアだったわけです。日常的にお湯につかるようになったのは明治時代からですから、歴史としてはまだ100年くらいしか経っていないわけですよね。

いまは人気が出てきたので、いいところはすぐに混んじゃう。なんなら、この劣悪な環境でどう、ととのうかみたいな。「超最悪だけど、俺はととのうぞ」みたいな。

で、最終的にはもう、サウナに行かずにととのうみたいな。行くと不満なところが目にはいるから、もう家でととのうみたいな……そこまでいきますね。

年に1回もサウナに入らない日本サウナ・スパ協会の会長

だってスゴい人は、施設に来て館内着を着て、「ああなんかもうととのっちゃった」って言って、サウナに入らない人がいますもん。けっこうそれは、サウナーあるあるなんですよ。ととのうことが目的なので、ととのっちゃうともういいやと。で、ご飯食べてちょっとおしゃべりして帰るとかね。

だから、サウナトランスじゃなくて……フラッシュバックなんじゃないですか。サウナ中毒なので、フラッシュバックでととのったら、それでいいわけですからね。

なんなら館内着もなく、家で座ってるだけでととのったらいいですよね。「まだ館内着とかに頼ってんの」みたいな。「まだサウナとか入っちゃってんの」みたいな。

だって日本サウナ・スパ協会の会長という方がいらっしゃるんですけど、「年に1回も入らない」って言ってたもん。会長は。「いやーサウナは入らないよね。自分がサウナになったらいいんだよ」と。

確かにその人と話したら、ちょっと、ととのうんですよね。会長はスゴいですよ。会長とちょっとしゃべったらととのうから、もういいや、みたいな。「まだ行ってんだサウナ、めんどくさいよね」ってね。

タナカカツキさんのサウナBEST3は?

今日の取材場所である「スカイスパYOKOHAMA」もそうですが、働く人におすすめのサウナがいくつかあります。名古屋の「ウェルビー(男性専用)」の系列店で、女性むけの「サウナラボはすばらしいですよ。そこもワーキングスタイルなんですけど、女性はすごく喜ばれますね。ものすごくキレイですし、清潔で。サウナもフィンランド式の本格派ですごくいいです。

熊本の「天然温泉湯らっくすもすごくて…(なぜか小声)…サウナはいろんなタイプがありますが、ヨーロッパでは日本と違って瞑想とかヨガとか、リラクゼーションの色が強い。それを完全に打ち出したサウナ施設なんですよ。ここはね、僕もまだ行ったことないんですけど、絶対に1位なんですよね。もう行かなくていい。もうわかるもん。伝わるし。好きな人にもう会いたくないっていうのと一緒ですよ。会わなくていい。ずっとファンですみたいな感じです。

サウナを誤解してる人が多い!

残念なことがひとつあって、入り方の誤解があると思うんですよ。サウナは汗をかくもの、と思っている人が多い。暑いところに入って汗を出すのがサウナと思っていらっしゃる。それはどうでもよくて、じゃあなぜそれをするのかというと、カラダが温まらないと水風呂に入れないからです。水風呂に入ったあとが本番なんです。

汗をかいてガマンするというサウナのイメージは間違っています。水風呂を楽しまないと、カラダにもよくない。疲れがたまるだけですから。ちゃんと冷まさないとね。血管が開いたままになっていると疲労がたまるから、ちゃんと閉じないとだめなんです。閉じてから気持ちがよくなってきます。サウナに対する誤解が解けて、みんなが当たり前にサウナの入り方を知り、お風呂のようにちゃんとサウナを使えるようになるといいな、とは思っています。

今すごく、女性にサウナが広まってきていますよね。それは実感します。「日本サウナ祭」も毎年やっていますが、30代を中心に女性の応募人数がすごいんです。血行をよくして肌もツルツルになるサウナは、女性にとってメリットがとても多い。

今年の春に『はじめてのサウナ』という本をリトルモアさんと作らせていただいたんですが、その男性担当者のツルツルが、今本当にエグいことになってるんですよ。もうなんの威厳もなくなっちゃって。貫禄がなんもない、卵肌すぎて。必要以上にツルツルになってしまうので、これはやっぱり女性のものだなって話をよくするんですよ。

※サウナに入るときは、くれぐれも無理なく安全に。

『はじめてのサウナ』(リトルモア)
心もカラダも解放して、キレイになるための女性向けサウナ指南書。「興味はあるけど、入り方がわからない…」「心とカラダが“ととのう”ってどういう感覚?!」など、疑問や不安をこの1冊でさっぱり解決。タナカカツキさんの優しい文と、ほりゆりこさんのあたたかいイラストで、絵本を読むようにサウナに親しめる一冊です。

タナカカツキさん(マンガ家)
1966年大阪うまれ。1985年大学在学中にマンガ家としてデビュー。著書には『オッス!トン子ちゃん』、天久聖一との共著『バカドリル』などがある。 その他、映像作品も多数手がけ、アーティストとして幅広いジャンルで活躍。サウナを題材にしたマンガ&エッセイ『サ道』でサウナブームの火付け役となる。日本サウナ・スパ協会が公式に任命した、サウナ・水風呂の素晴らしさを世に知らしめる広報大使「サウナ大使」としても活躍中。最新作は『はじめてのサウナ』(リトルモア)。

撮影(タナカカツキさん)/中山実華、取材・文/田邉愛理、企画・構成/寺田佳織(マイロハス編集部)、撮影協力/スカイスパYOKOHAMA

あわせて読みたい:


女優・宮下かな子さんが10年後も手放さないモノ

$
0
0
10年という月日が経つと、いま住んでいる部屋も、立場や環境も大きく変わってきます。ただ、たとえ環境が変わっても「これだけはずっと持っていたい」というモノが、ひとつはある……。

そこで、さまざまなジャンルで活躍する方々に「10年後も手放さない」思い入れのあるモノを、31×34.5cmという限りのある『ROOMIE BOX』の中に詰め込んでもらいました。

なぜ、「10年後も持っている」と考えるのか―――。大切に持ち続けるモノについて語る姿から、その人の暮らしが徐々に見えてきます。

女優 宮下かな子

1995年7月14日生まれ。福島県出身。舞台「転校生」(2015)でデビュー。ドラマ「チャンネルはそのまま!」(2019)「女子グルメバーガー部」(2020)、映画「曇天に笑う」(2018)「居眠り磐音」、「人間失格 太宰治と3人の女たち」(2019)、舞台 劇団た組「私は私の家を焼くだけ」(2020)など出演。2021年3月12日(金)に映画「ブレイブ -群青戦記-」が公開予定。

Instagram:@miya_kanako
Twitter:@miyashitakanako

10年後も手放さないモノ

ふたりの妹からもらった手作りのお守り

妹からもらった、手作りのお守りです。

私、妹がふたりいるんです。いまも一緒に暮らしているくらい、仲が良くって大好きなんですよね。このお守りは、私が中学生の頃にバレエコンクールへ出場することになって、そのときに渡してくれたもの。仙台に1~2泊ほど遠征する予定で、それまであまり家を空けたことがなかったものですから、泣きながら送り出してくれたことを覚えています。

家にあった布と綿で作られていて、中には手紙が入っている。この刺繍は、母親が手伝ってくれたのかなぁ……ふたりの思いがこもっているのが伝わってきます。中の手紙はもうこの先ずっと読めないですね。

妹たちとは仲が良すぎて……というより私が妹のことを大好きすぎて(笑)。誕生日やクリスマスなど、記念日にはよくプレゼントを贈り合っています。とくにイベントがなくても、「似合うと思ったから」と靴下やお菓子などちょっとしたものを贈り合うこともありますよ。

このお守り、布が色あせてる様子からしても年月の長さが見えますよね。もうこれは、捨てられないです。私が今でもこのお守りを大事にしていることは、妹たちもわかっているとは思うんですけど……でも、あげた本人たちは「いつのだっけ?」って、あんまり覚えてなかったりするのかな。

感情を書きとめる日記帳

小学生の頃から、ずっと日記をつけています。

「半分人間」のモチーフが好きなんですよ。ケンタウロスとか人魚とか、半分が人間でもう半分が動物になっているモチーフ。小さい頃の夢に「馬人間になりたい」って書いたくらい、大好きなんです。

ディズニー作品の『ファンタジア』ってご存知ですか? あの作品に出てくる馬人間が大好きで。同じように人魚も大好きなんですよね。この日記帳も、たまたまロフトで見かけたときにビビッ!ときて、その場で買っちゃいました。やっぱり、特別感のあるデザインだと気持ちも高まりますよね。

少し前までは毎日欠かさず日記をつけていたんですが、最近は特別なことがあったときにつけるようにしています。

日記をつけるようになったきっかけは……小さな頃、福袋が好きだったんですよね。小学生の頃に買った福袋の中に、ほかの文房具と混ざってノートが入っているのを見つけて、妙に惹かれてしまって。それ以来ですかね、書くようになったのは。上京してからも定期的に書いています。

あ! 日記をつけるようになったのは、小さい頃に見ていたアニメ『とっとこハム太郎』の影響もあるかもしれません。いま、思い出したんですけど……ハム太郎の飼い主である女の子・ロコちゃんがいつも、話の終わりに日記をつけながら「明日も良い日になるよね、ハム太郎!」って言いますよね。あのシーンを見ながら、日記をつけることに憧れていたのだと思います。

日記の中身は、とても人様にはお見せできません。家族にだって見せられないくらい(笑)。

気持ちや感情を吐き出すために書いているので、あまり自分で読み返すことは少ないかもしれません。ただ、お芝居で「この感情はどうやって表現すればいいだろう?」と悩んだときに、たまに過去の日記を読み返すとヒントが書かれていることもあって。過去の自分に助けられることも多いんです。

日記をつけることで、感情の引き出しを増やす

「過去の葛藤していた心情を、そのまま作品に乗せられたらいいのに」と思うこともあります。それを思い出すためにも、日記帳は気持ちの引き出しになっている大事なもの

単純に一日の出来事を記録する、というよりは、渦巻いた感情を書き連ねている感じというか(笑)。なぐり書きのような部分もあったり、書いた時の感情が字に乗っているのが伝わってきたり、泣きながら書いたんだろうなってわかる部分もあったり。読んでいると、いろんなことを思い出しますね。

そんな自分が嫌になって、前までの日記帳を捨ててしまったこともあったんですよ。いまとなっては、「もったいないことをしたな」って後悔していて。とっておけばよかったなぁ。

生きていると毎日いろいろな感情がわいてきますが、「いつかこの気持ちが報われたらいいな」という思いで、女優をやっている面もあるのかもしれません。

茨木のり子さんの詩集『自分の感受性くらい』

小さい頃から読書が大好きなんです。図書館に通うのにハマって、それ以来ずっと。

月に1回くらい、おじいちゃんと図書館や書店に行く機会もありました。大学も国語国文学科に通っていたので、文学小説を読むのが習慣になり、そこからどんどん読む分野が広がっていきましたね。

茨木のり子さんの詩集『自分の感受性くらい』は、古本屋さんで見つけて手に取ったもの。前からずっとチェックしていた本が状態も良く手頃な値段で売られているのを見たら、「買いなさい」って言われているみたいで、ついつい買ってしまうんですよね。

茨木のり子さんの詩を読むと、ほかの誰でもない、自分自身に言われているように感じられて、ビビッときます。

本のタイトルにもなっている「自分の感受性くらい」という詩は、「ああ、自分ってダメだなあ」って落ち込んだときに読むと、原点回帰できるんです。初心を思い出して、目の前のことに丁寧に向き合おうと思えます。お母さんに叱られてるような感覚に近いかもしれません。

自分が仕事をしていくうえで、いちばん大事にしたいことが書かれているんですよね。

ぱさぱさに乾いてゆく心を
人のせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

茨木のり子『自分の感受性くらい』(花神社/2005年)より引用

この部分、特に響きます。自分に苛立ったり、上手くいかないなと思ったときにこの言葉に触れると、人のせいにしてはいけないなと思えるんです。自分の感受性や心が乾いていることに気付かされるというか……。うん、茨木さんの詩は、ぜんぶ好きです。

仕事の経験を積んでいくにつれて、どこか初心から遠ざかっている感覚があって。でもこの本は、仕事を始めたころのわくわくした気持ちに、グイッと引き戻してくれるような気がしますね。なんというか、自分の中でいちばん大事にしたい「芯」の部分という感じがします。

お話するのが苦手で、思ったように言葉を伝えられないのがもどかしく感じるときもあるんですけど。できるだけ丁寧に、気持ちが伝わるようにしたいと常に思っています。台詞の語尾や役の人間性を、言葉から丁寧に読み取れる女優さんになりたいです。

女優 宮下かな子の10年後

着実に、いろいろな経験を積み重ねていって、それをしっかりお芝居に落とし込める女優になっていたいなと思います。

私の憧れる素敵な女優さんは、普段から丁寧に生活されているなと感じることが多いんです。その姿を見習って、私もさまざまな感情と向き合いながら、良いことも、悪いことも、ちゃんと受け止めながら前に進める女性になりたいな

積み重ねてきた経験や背景を、表情に反映させられるような女優になりたい。それが、今の私の強い思いです。

Photographed by Kaoru Mochida

あわせて読みたい:



ワークライフ・ミックスを信条とするOnの仕掛け人。偶然をもたぐり寄せる「熱さ」と「巻き込む力」とは?

$
0
0

現在、オン・ジャパンの代表を務める駒田さん。前回、サラリーマン時代からオン・ジャパン立ち上げの頃までのお話を伺いしました。

その後、Onの本国であるスイスの経営陣に伝えられたことで、現在のオン・ジャパンに繋がるわけですが……。信じられないドラマがありました。

成田空港で起きたふたつの奇跡

Onジャパン代表の駒田博紀さん

──前回のお話を聞いていると、とても簡単に晴れてOnファミリーの一員になったような印象ですが、実際のところ大変だったのではないでしょうか?

2014年9月、会社からOnの契約解除を告げられて途方に暮れていたある日、Onの共同創業者であるキャスパー・コペッティから連絡がありました。2週間後に日本に行くから会えないかと。

良いチャンスだと思い、プレゼンテーションしようと資料を用意したんです。それにはいろいろ書いていたんですが、言いたいことはひとつ。

日本にOnを根付かせたいので、Onジャパン株式会社を作りましょう、だったんです。

──実にわかりやすいですね。そのときに思いは伝わったんですか?

実は、キャスパーが来日する直前に、今度は同じく共同創業者で元プロトライアスリートのオリヴィエから、成田空港でトランジットがあるから明日会えないかと急に連絡があったんです。

あまりに急なことだし、普通なら絶対に行かないんですけど、ぼくがアイアンマンになると約束した本人が来るので、空港まで行ったんです。

会うと、Onの契約解除の話を聞いたけど、どう思うのか? って聞かれました。

そのときに伝えたのは「Onはぼくの人生を変えてくれたと思っているので、このまま日本撤退させるわけにはいかないと思っていると。そして何よりも、自分自身のためにも」みたいなことを話したんですよ。

そしたら、笑顔で「わかった」と言って、次の目的地に飛び立って行ったんですね。

オリヴィエが去った数日後、キャスパーへのプレゼンに臨むわけですが、その最中、彼はずっとスマホをチラチラ見ていたので、あまり伝わってないな、飽きちゃったかな、って焦ってたんです。

すると「ヒロキ、いま誰からメッセージがあったと思う? オリヴィエからだ。彼がヒロキを必ずファミリーに入れろと言ってる」と。

Onジャパン代表の駒田博紀さん

──まるでドラマじゃないですか! 劇的なエピソードですね!

「それからしばらくして、2015年1月にスイスに呼ばれました。キャスパーに話したことを経営陣の前で話して、その場でオン・ジャパンを立ち上げることが決まったんです。

それで、本当に色々ありましたが、無事に2015年の5月1日に立ち上げました。正直、この時期は身体も精神的にも苦しいことは多かったですが、夢に向かっている楽しさはありました。少なくとも走っているときだけは苦しいことも忘れることができました。

昔の僕はワークライフバランスを意識していたんですけど、Onに携わってからはワークライフ・ミックス。ハーモニー、と言ってもいいかも知れません。

仕事も趣味も仲間も、すべてがそこにあったから情熱を注ぐことができたんです」

シンプルなデザインがファッションシーンも席巻

Onのランニングシューズ

ブランドのアイコニック的なモデル「クラウド」。カラバリも豊富で、色違いで揃えているファンも多く、デイリーにも使いやすエントリーモデル。左/Black|White、右/Slate|Grey 各15,180円(税込)

──Onのシューズが多くのランナーから注目を集める一方で、最近はファッションシーンからも人気ですね。

元々はランニングブランドなので、まさかファッション的に注目を集めるなんて、当初は予想もしていませんでした。

クラウド」というOnで一番売れているモデルがあるんですが、これを発売した当初、海外でファッションに敏感な層が履き始めたんです。

テニスプレイヤーのロジャー・フェデラーもその一人。インスタグラムで履いているのを見つけて、すぐに本国スタッフがアプローチをしたんです。そこで意気投合して、彼には社員としてOnに参加してもらうことになったんです。その流れで生まれたのが新作のTHE ROGERです」

Onの「THE ROGER Advantage White 」

THE ROGER Advantage White | Rose 15,180円(税込)

──シンプルな見た目なので、洋服を選ばずコーディネートできそうですね。それでいて、歩きやすいというのは魅力的です。

「2019年からはグローバルで“パフォーマンス・オールデイ” という打ち出しをして、ランニングマーケットだけでなく、ファッションやライフスタイルマーケットにも積極的に進出しています。

そのため、ランナー以外の人にもOnを知ってもらっている実感はありますけど、個人的な満足度はまだ60点くらい。ランニングマーケットでのトップ4ブランドになることを目標にもっとがんばっていきたいですね」

ランニングを通したサステナブルな取り組みも

──ところで、昨今はさまざまなメーカーや企業が、SDGsの取り組みに積極的な印象があります。そんな中で、Onも環境面に配慮するなどを意識しているようですね。

自然環境を国として大切にしているスイスでは、「サステナビリティ」はOnというブランドの中に当然に組み込まれている考え方です。地球環境を大切にするスタンスは、Onの企業文化にも「The Survivor Spirit」として明記されています。

Onのシューズで使用している記事はサステナブル

──具体的にOnが実践しているサステナビリティとは、どんな内容になりますか?

例えば、新作の「Cloudswift」であれば、アッパーを構成するメッシュ生地は100%リサイクル素材を使用しています。

実は、製品のライフサイクルのうち、地球の環境にも影響がある二酸化炭素の排出が最も多いのは、バージンマテリアルと言われている未使用素材の製造時なんです。

ですから、Onでは今後発売する商品については、極力バージンマテリアルを使用しないという方向に進んでいます。

Onのサブスクリプションサービス「Cyclon」

──なるほど。原因となるバージンマテリアルを使わなければ、環境に対する悪影響のリスクを軽減できるというわけですね。

はい。また、On独自の大きな試みとして、完全な循環型消費モデルを目指すための「Cyclon (サイクロン)」というランニングシューズないしプロジェクトを立ち上げようとしています

現在、社会に存在するほぼすべての製品は、「製造→消費→廃棄」という直線的なライフサイクルを経ていますが、Cyclonは、「製造→使用→回収→再製造」というような循環型のライフサイクルを目指しています。

その実現のために、購入や所有ができない仕組みとして、サブスクリプションサービスのご提供をスタートしました。月々3,380円をお支払いいただくことで、定期的にCylonをお届けし、使っていただく。そして、ランニングシューズとしての耐用距離が過ぎる頃、それを回収。同時に新たなCyclonをお届けします。

回収されたCyclonを構成する素材はすべて再利用され、新たなCyclonとして生まれ変わります。このようにして、使い終わったシューズは廃棄されることなく、新たに生まれ変わっていくわけです。

Onのサブスクリプションサービス「Cyclon」

──それはブランドとしても、大きなチャレンジであり、とても意義のあるお取り組みですね。

自然豊かなスイスアルプスで生まれたOnは、そのブランドフィロソフィーとして当たり前のように「サステナビリティ」が組み込まれていました。

こういった考え方や哲学はスイスに限リませんよね。そもそも私たちランナーは、自然の中で「遊ばせていただいている」わけです。その大切な遊び場を後の世代に受け継いでいくこと。それがランナーとしてできる「サステナブル」な取り組みのひとつだと思っています。

それって、世界中のランナーに共通であっても良いと思いませんか?

ファンは尊敬する友達。正直に時にクレイジーに接する

Onジャパン代表の駒田博紀さん

──グローバルで展開しているOnですが、日本ならではの特徴というのはあるのでしょうか?

「本国からは、日本はエンドユーザーとのコミュニケーションが活発だと言われます。SNSやイベントでは、社員自身が積極的に表に出て、顔と名前を伝えるようにしています。僕のことはもちろん、人事やカスタマーサービスの名前まで、お客さんは知っているんです(笑)。

大手メーカーでも、こんな密な繋がりはないと思います。イベントの後にはお客さんと一緒に飲みに行ったりもするので、オンだけじゃなくて、オフまで付き合っているのは強みですね

──駒田さんのSNSでの繋がりを具現化されていますね。飲みに行くと、商品に関する本音も引き出せそうです。

「そうですね。初代のクラウドはソールに石が挟まりやすかったのですが、『神社の参拝に行くとひどい』とか言われましたね。分かってるなぁ~って(笑)。

いまはソール形状をハの字にしたので挟まりにくくなっているんですが、そうすると『完璧なクラウドだと、かわいくない』とか無茶なこともいってくる(笑)。

そういうフランクな付き合いができる仲間がいるのは財産だと思います」

Onジャパン代表の駒田博紀さん

──最後に、駒田さんがブランドを人に伝えていくうえで大切にしていることを教えて下さい。

「マーケティングとか技術的なことだけじゃなくて、自分の思っていることを正直に、誠実に伝えるようにすることが大事だと思っています。

でもマジメすぎると、ともすれば、つまらなくなってしまいます。ですので、ちょっとクレイジーな部分は大切。ずっと敬語で話していても、ツッコミだけタメ口にするとか(笑)。

ショップであれ、メディアであれ、お客さんであれ、誰に対しても尊敬する友達に対するような姿勢を忘れないようにしています」

駒田さんも愛用する最新モデル「クラウドスイフト

Onのランニングシューズ

最新モデル「クラウドスイフト」。手前/Rock|Slate(メンズカラー)、奥/White|Flame(メンズカラー) 各17,380円(税込) メンズカラーはほかに、Denim|Midnight、Black|Rockを入れて4色展開。レディスは、Lake|Sky、White|Limelight、Glacier|White、Black|Rockの4色展開

アーバンランニング用に設計された最新モデル。軽やかなフットワークを可能にしながら、優れた衝撃吸収力により硬い路面で受ける衝撃を抑えてくれます。
アッパーはリサイクルされたエンジニアードメッシュでOnの特徴的なステップインによる簡単な着脱も可能。優れた衝撃吸収力によって、硬い路面からの衝撃から守ることからも、アーバンランニングをサポートしてくれる一足です。

合わせて読みたい:


Photographed by Kosumo Hashimoto(6〜8枚目を除く)

DJ・YonYonさんが10年後も手放さないモノ

$
0
0
10年という月日が経つと、いま住んでいる部屋も、立場や環境も大きく変わってきます。ただ、たとえ環境が変わっても「これだけはずっと持っていたい」というモノが、ひとつはある……。

そこで、さまざまなジャンルで活躍する方々に「10年後も手放さない」思い入れのあるモノを、31×34.5cmという限りのある『ROOMIE BOX』の中に詰め込んでもらいました。

なぜ、「10年後も持っている」と考えるのか―――。大切に持ち続けるモノについて語る姿から、その人の暮らしが徐々に見えてきます。

DJ/シンガーソングライター/音楽プロデューサー/ラジオパーソナリティ YonYon

YonYon

ソウル生まれ東京育ちというバックグラウンドを持ち、DJ、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、ラジオパーソナリティとしてマルチに活動するクリエイター。2018年初頭に日韓のプロデューサーとシンガーを繋ぐプロジェクト「The Link」を立ち上げ、両国の音楽シーンにおいて多くの支持を集めた。近年ではKIRINJI、黒田卓也、Yaejiなど、様々なアーティストの作品に客演として参加し、日本のみならずグローバルに活躍している。3月24日には自身初のEP『The Light, The Water』をリリースした。
Instagram:@yonyon.j

10年後も手放さないモノ

旧友・Yaejiさんのレコード

NY在住のDJ/プロデューサー・Yaejiのミックステープ『WHAT WE DREW 우리가 그려왔던』

これは、ニューヨークを拠点に、DJ/プロデューサーとして活動しているYaejiのファーストアルバムに、私が客演で参加した1枚です。じつはYaejiちゃんとは10年以上も付き合いがあって。

彼女は韓国の血筋を持ち、アメリカで生まれました。彼女が中学生の時に1〜2年だけ日本にある韓国人学校に通っていて、そこに私も通っていて。同級生で仲良くなりました。

当時は2人とも、今みたいに音楽で仕事すると思ってなかったんですけど、それでもそれぞれ好きなことは今につながっていて。私は歌うことが好きだったし、Yaejiは絵を描くことが好きでした。それが大人になって、いつしか同業者になって、このシーンに一緒にいるわけなんですけど。そんなYaejiの記念すべきファーストアルバム的な立ち位置の作品にお声がけいただきました。

私が参加した曲『SPELL 주문』には「おまじない」という意味があります。私達アーティストがステージに立つときの、お客さんと繋がれる魔法の瞬間って、なんだか“おまじないみたいだ”と思って。ステージへ向かうまでの気持ちだったり、その時目に映った風景などを描いています。

これもYaejiちゃんの手書きのメッセージで、「YONちゃんめちゃめちゃありがとう Yaejiより」って書いてあるんです。家では普段見えるところに飾っていて、たまにレコードプレーヤーで聴いています。

既に10年以上の付き合いがあるっていう意味では、10年後もずっと持っていたい1枚です。

自身初めてのオフィシャルMIX CD

Tower Records & Manhattan Records presents CITY HIP POP MIX mixed by YonYon

これは私がYonYonとして初めて出したオフィシャルMIX CD。

マンハッタンレコードタワーレコードのコラボ企画で、「和モノ」をテーマに全曲日本のアーティストの曲でミックスしたCDです。タワーレコード新宿店の20周年の記念で発売され、マンハッタンレコードと、全国のタワーレコードの店舗で展開されて、当時はありがたいことにソールドアウトしました。いまは再販され、ごくわずかですが通販で購入できると思います。

これをきっかけに「DJ YonYon」という名前が表に出たんじゃないかと思っています。そんな、きっかけの1枚です。

DJとしての活動自体はもうすぐ10年と長いのですが、やっぱりクラブの中だけだとイベントに来るお客さんには認知されるけど、なかなか外に広がらなくて。そういう意味では、アンダーグラウンドからオーバーグラウンドへの第一足をここで踏み出せたんじゃないかなと。このMIX CDを通じて、より幅広い音楽リスナーに知ってもらえるきっかけになったと思います。

Tomoe Miyazaki氏によるイラスト
YonYonさんがマンハッタンレコードとタワーレコードの間を行き来している

実はそもそも「和モノ」だけでDJ MIXをすることも、このときが初めてでした。当時クラブではTRAP MUSICが流行っていて、普段は海外のヒップホップやダンスミュージックを掛けることが多かったんです。これをやったことによって、「和モノ」を積極的に扱ってもいいかなと、開き直れました。

「心機一転」という意味でも思い入れの強いCDなので、10年後にこのCDを見たら、当時の思い出がよみがえるのかなって。枠にとらわれず挑戦しろって言い聞かせます。

いまのYonYonさんを作った「The Study Bible」

自分はもともとクリスチャンで、歌を始めたきっかけも、教会に通いながらみんなでゴスペルを合唱していたのが始まりです。教会に通うと必然的に聖書をみんなと読むのですが、人生においても音楽のリリックにおいても、実はかなり影響を受けていて

私のアーティストとしてのモットーは、ざっくり言うと「愛と平和を伝えていきたい」ということ。だから日本と韓国を繋ぐ楽曲制作プロジェクトを発足させていただきました。聖書の一文に「隣人を自分のように愛しなさい」という有名な箇所がありますが、このように聖書の中に書いてあることからインスピレーションを受けて行動に移すことが私自身を作っている気がしていて。

私の本名には「」っていう字が入っていて、「恩を世に照らす人になりなさい」という両親の願いがこもっています。それも実は聖書から来ているんです。

また、「地の塩、世の光」という有名な文章があって。「」は何かの味付けだったり、食料を保存するために使ったりなど、役割があるからこそ本領を発揮するわけで、塩単体では食べませんよね? 私も誰かの人生をちょっぴり色付けして心を豊かにするようなことができたらいいなと、アーティストとしては思っています。

世の光」の部分も、「誰かを明るく照らす人でありなさい」という解釈をしていて、私の音楽だったり、私のみならず色々な音楽やアートによって、みんなが少しでも明るくなれたらいいな、と。名前もそこから来ているので、私にとって、とても大事なものなんです。

この本自体は私が高校3年生の頃に自分で買って、すごく勉強しました。色んな訳の聖書がある中で、なぜ「The Study Bible」かというと、普通の聖書と違って参考書みたいな感じで、細かい解説付きなんですよ。文章だけだと例え話が多くて結構難しいのですが、この解説はすごくありがたかったです。

昔も今もこれからも私の中核には聖書の考えがあると思うので、この本は10年後も大切に持っておきたい1冊ですね。

いざというときに付けるお守り的存在の指輪

これは初めて手にした自分のお金で買った、リアルな宝石の付いた指輪。真ん中にはエメラルド、周りにはダイヤが埋め込まれています。宝石だけど控えめな感じがすごく好きで、小ぶりなのがかわいいと思っています。

あとは、YonYonって読み的には数字の「4」と同じじゃないですか。この指輪の宝石も四角形で、「4」。エメラルドは私の誕生石でもあるんですけど、四つ葉のクローバーも葉っぱの数が「4」枚で、しかもエメラルドと同じ緑色。まさに自分自身を表している気がして。

何かそうやっていろんな意味をこじつけていくと、さらに愛着が湧いて、さらにかわいいと感じるようになって。

出会いは偶然でした。

地方遠征のときに、観光がてら商店街をブラブラ歩いてたら、キラキラ光っているものを見つけて。自然とお店に導かれると、そこのおばちゃんがとても魅力的な人で。ギリギリ買えるほど、宝石としてはすごく安く売られてたこともあり、奮発して買いました。

普段DJをするときは指輪やピアスをしていると吹っ飛んじゃうので、なかなか本物の宝石って買わないんです。本当にここぞ、というときにだけ付けられるようなものが欲しいと思っていたので、これに出会えてピンときました。いつか自分に子どもができたときに形見にしたいと思っています。

普段はあまり付けないんですけど、今年の1月に出た新曲『Capsule』のミュージックビデオで、初めて着用しました。ここ最近は他のアーティストの作品に客演で参加したものが多かったので、自分名義の曲をあまり出していなくて。YonYonとしては2年ぶりに、やっと自分名義の曲を出せたタイミングでこの指輪を着用しました。

DJ・YonYonさんの10年後

もしかしたら音楽ではない違うことやってるかもしれないですし、正直どうなるか分からない。

私はDJやシンガー、プロモーターなどさまざまな仕事をしていますが、仕事の形は変われど、「音楽がみんなの生活にエッセンスになり、ハッピーになってほしい」という思いは変わりません。プレイヤーのときも、裏方のときも全力です。

だから、10年後も人と人を繋ぐ人でありたいとは、変わらず思っているはず。

最近、実は新しく「Peace Tree」という名前の音楽レーベルを立ち上げました。それをゆっくりと育てて、アジアを中心にさまざまなシーンの人たちと関われたら一番嬉しいですね。アーティストを抱えこむのではなく、音楽のみならずアートなど、柔軟にさまざまなものを伝えていけたらいいと思っています。

Info

YonYon 『The Light, The Water』(EP)

▽収録曲
 M1. Beautiful Women feat. SARM / prod. Shin Sakiura
 M2. Bridge / prod. NARISK
 M3. Paper Plane / prod. grooveman Spot
 M4. Capsule feat. Daigo Sakuragi(D.A.N.) / prod. No2zcat, UNE
 M5. Beautiful Women (Stones Taro Remix) feat. SARM
 M6. Capsule (Ohnesty Remix) feat. Daigo Sakuragi(D.A.N.)

2021年03月24日 配信リリース
視聴リンク: https://orcd.co/light_water 
ティーザー映像: https://youtu.be/1of_iv0q5pk
Label: Peace Tree

Photographed by Motoki Adachi

あわせて読みたい:

Viewing all 116 articles
Browse latest View live